松本家。燕が止まっていました。



上から見ると下が見えないほどの急勾配。恐いので裏の車道から戻りました。
御田八幡宮本殿。 鯉のぼりが泳いでいました。こうした名前入りののぼりも立てるようです。
広末でお昼。古典的な味のチャーハン。 吉良川の海です。 堤防に置いてあった謎の道具。
バスで奈半利に到着。これは魚梁瀬(やなせ)森林鉄道の跡地。魚梁瀬杉を運ぶための鉄道、1964年に廃止。トンネルや橋など重文もあるけど、行けず。 津波非難タワー。南海地震で津波が起きると、町内はほとんど水没するようです。 濱田家。1934年の建築。地主の屋敷。
濱田家の蔵は明治後期のもの。大きな蔵です。 東山家。明治三十八年の建築。 東山家。蔵は改築されて薬局です。
こちらが主家。 虫籠窓にガラスが入っています。 東山家向かいの古い家。
まとまった街並みはありませんが、こういう家がところどころにありました。 正覚(しょうがく)寺。山内一豊が1601年に入国した時の宿所。この石積みが何なのかは不明。 正覚寺。左が本堂、右が日本一とかいう黄金の鈴堂。空海を祀るもの。
正覚寺の石垣。 こうした石塀があちこちにありました。 竹崎家。明治二十三年ごろの建築。樟脳業で栄えた家。今は喫茶店。大きなのぼりはフラフという端午の節句のもの。明治の終わり頃から広まったもの。
なかなか渋い床屋さんです。 側溝で何かを釣る子ども。このあたりの側溝には何がいるのでしょうか? 右側にいしぐろのような石塀の名残が見えます。 これはまた別の津波非難タワー。
浜田家の煉瓦の蔵。明治後期のもの。煉瓦は船がバラストとして積んできたものを利用するようです。 二棟がつながった蔵。 西尾家は江戸末期の建築で旅籠屋だった家。