吉良川の黒岩家。



大きな石の崩れたいしぐろの中を鶏が歩いていました。水桶もありました。
道をはさんでまた別の細木家。明治二十四年の建築。 池田家。屋根がすこしむくり屋根になっています。
池田家。幾何学的な美しさ。 近森旅館。もうやっていないのでしょうね。 東の街外れにある東の川と橋。西端には西の川があります。
しちゃだんという坂道を通って上町(うえまち)へ。古そうなお宅です。 きれいないしぐろのある角に出ました。 非常に美しい一角。
向かい側はまた違う石の積み方。 城壁のようないしぐろ。下町(したまち)との高低差がよくわかります。 御田(おんだ)八幡宮へ向かう通り。
左右とも(別の)細木家。 重層的な構成の美学。 振り返ると海が見えました。子どもが駆けています。
吉良川まちなみ館。長田家という明治後期の家。豆腐とコンニャクのお店だったそうです。 べっぴんさんの家として公開されている松本家。昭和八年の建築。木挽き職人と農業を営む。上町は職人の街で、下町は商家中心だったそうです。 御田祭に使う花飾りがありました。梯子は屋根裏?へ行くためのものでしょうか。街並みに関する解説板などもありました。
御田八幡宮前で遊ぶ子どもたち。静かな街ですが、子どもは元気。側溝には何がいるのでしょうか。 こちらはおまつり館。このあたりの家は台風対策で軒が低く作られているとか。 御田(おんた)祭の写真など展示してあります。田植から収穫までを演じる神事で、国の重要無形民俗文化財。
御田八幡宮。創建は不明ですが、御田祭は780年くらい前からやっているらしいです。 御田さんのクスノキと言われる巨木。樹齢五百年、高さ27メートル。 拝殿脇に摂社への鳥居がありました。
延々石段が続いています。 すごい急坂、空へ上るかのような石段。 上にあったのは琴平神社でした。