最御崎寺。



いしぐろは上町という土佐街道から陸側に入ったところにたくさん残っています。
よく見るとセメントにガラス片を埋め込んだ装飾付きです。 中町の土佐街道。
こちらは小松屋呉服店とありました。 こちらは黒漆喰です。 かっちりとした構成美があります。
かどやという旅館。昭和初期に建てられた屋敷を使ったお宿。 煉瓦の防火壁のあるお宅。 末広というお食事処。見たところ、街中ではここだけでした。
松本家。街道沿いの蔵は漆喰も塗り直されて、とてもきれい。 燕がたくさん飛び回っていました。 末広脇にあるお地蔵さん。
松本家の横道沿いの部分。奥まで続いています。 松本家の勝手口? 上下にずれた瓦が美しい。 後方から見た松本家。
装飾がなされた水切り瓦。 床屋さん。映画『私は貝になりたい』(2008年版)のモデルになったのだそうです。 消防団か何かの建物だったでしょうか。
武井家の煉瓦の壁。明治四十四年の建築。 武井家脇の横道。右側が武井家。四段に連なる塀が印象的。 武井家脇を上ったところから海側を見る。重なり合う瓦の作り出す美。
反対側から見る。 武井家正面。つし二階に普通の二階が混合した複雑な構成。 二軒並んだ似たような古い家ですが、屋根瓦の向きが左右逆になっています。
水切り瓦に黒漆喰、なまこ壁とゴージャスな感じの細木家。 海沿いの国道の方へ出てみると、新しい?消防団の建物が。 まといに鳶口と気分は江戸時代。