最御崎寺への遍路路。



鯨のしっぽのモニュメント。
もう一つのアコウの林に入りました。 ずっとここで見ていたい気分。
ちょいとエロティック。 ギーガーの絵を思わせる世界。 瘤状になっているものもありました。
延々続きます。 根っこの先はしっかり地面に入っていきます。 岬観光ホテルに到着。これは新館?の階段。部屋は和室です。
玄関です。室戸台風(1934年)にも倒れなかったということは、昭和初期か大正の建物なのでしょう。 玄関脇の二階に向かう階段。 レトロな売店。サンゴなど売っていました。
こちらの二階は今は使われていないようです。 正面二階の窓の部分。左右に部屋があるのでしょうか。 宿の窓から。いしぐろっぽい塀に海鳥がかわいい。落ち着いたいい宿でした。
宿の前のバス停から見上げた室戸岬の山。尾垂山(おだれやま)という名前。 バスに乗って吉良川へ。国道から街中へはいる横道。右側の黒岩家は元廻船問屋。 黒岩家。大正時代の建物らしいです。今は備長炭の窯元炭玄。吉良川は木材や木炭で栄えた街。高知初の重要伝統的建造物群保存地区。
もう誰も住んでいない古い家。 二階部分には鉄の鎧戸がつくのが標準的。 熊懐家は元郵便局。大正十五年に建てられたもの。鬼瓦は〒マーク入り。
菱形を組み合わせた模様の戸袋。 いしぐろと呼ばれる石垣。台風対策です。 いしぐろの続く小道。積み方はいろいろです。
こちらは瓦を載せてちょっとお洒落。 上下で表情を変えたいしぐろ。 井戸のある神社。