![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
木々の中にも幾つもの碑が埋もれていました。
|
山沿いの方にあるのは無縁となったお墓でしょうか。 | まるで主のような白猫。 |
![]() |
![]() |
![]() |
東大地震研究所の室戸地殻変動観測所というのが、ありました。 | 最御崎寺参道入口にある一夜建立の岩屋。空海が一夜で作ったとか。最御崎寺は明治初めまでは女人禁制で、ここが女性の納経所だったそうです。 | 岩屋の中。空海が唐から持ち帰った石仏が、かつては納められていたとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
遍路道途中にある捻岩(ねじりいわ)。修業中、心配したお母さんが来た時、暴風雨となったので、この岩を捻じってその中に非難させたというお話。 | また山登り(笑)。ごつごつとした石敷きが歩きにくい。 | 橋立での仇討ちの伝説あり。なぜここに塚があるのかは謎だそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最御崎寺山門。雨と霧に煙って幻想的。807年に空海が創建と伝わっております。 | 仁王様はなかなか迫力あり。そんなに古いものではないようですが。 | 最御崎寺境内。 |
![]() |
![]() |
![]() |
振り向くと、門の裏側にも仁王様がいるのでした。 | 鐘石。小石で叩くと鐘のような音がします。響きは冥土まで届くとか。斑れい岩でできています。 | 鐘楼堂は1648年に建てられたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大師堂です。 | 多宝塔です。 | くわずいも。空海が土地の者に芋を乞うたら、「これは食えない芋だ」と言われてくれなかった。そしたら、ほんとに食べられなくなったというお話。 |
![]() |
![]() |
![]() |
霧に煙る木々が美しい。 | 一言お願い地蔵なるものがありました。 | 護摩堂(左)と聖天堂。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本堂です。 | 本堂の彫刻。いつごろのものなのでしょうか。 | すぐ近くの室戸岬灯台へ行く途中にあった謎の門。 |
![]() |
![]() |
![]() |
室戸岬灯台。明治三十二年完成。49キロ先まで光が届くのは日本一とか。 | 灯台の付属の建物です。 | 山を下りるとアコウがお出迎え。 |