金剛頂寺遍路路の石垣。


 高知の東半分に行ってみた。土佐くろしお鉄道のごめん・なはり線で奈半利まで、そこからバスで室戸へ。ちょっと手前で降り室戸三山のひとつ金剛頂寺へ。誰も歩いていない山の中のお遍路道を上る。たいした距離じゃないけど、けっこうしんどい。金剛頂寺は弘法大師こと空海ゆかりのお寺。
 再びバスで室戸へ。街並みと岬は離れていて、まずは室津の街並みへ。寂れた港町に古い建物がぽつぽつ。港は岩盤をくりぬいて作ったとかで、四方をがっちり岸壁に囲まれている。市街地の真ん中にある津照(しんしょう)寺は小山の上で石段を上る。初日から、ぜえぜえ。カツオのたたきはさすがにおいしい。
 翌朝、室戸岬へ向かうも生憎の雨。めげずに海沿いの遊歩道を歩くが誰もいない。奇岩が続き見応えあり。巨大な岩に根を張るアコウの森は、異世界へ踏み込んだようで、来て良かったと実感。空海が修業した御厨人窟(みくろど)近くに海難者を弔う墓地があり、木々の下に墓標が並んで幻想的な雰囲気。室戸三山制覇を目指し、最御崎(ほつきみさき)寺へ。また山の中の誰も歩いていないお遍路道を上る。息を切らして雨と霧に煙るお寺に着くと、車で来たお遍路さんがいっぱい。すぐ近くには灯台も。宿は室戸台風にも倒れなかったという戦前からの木造洋風建築。レトロモダンでいい感じでした。
 翌日、吉良川へ。水切り瓦がついた蔵作りの家が並ぶ街。静かな小さな街ですが、いしぐろと呼ばれる石垣の塀の残る細い路地はとても風情あり。昭和な感じ(笑)の子どもたちが道で遊ぶ。御田八幡宮の摂社へ石段を上ったら、物凄い急傾斜。また、息を切らす羽目に。
 さらに西に向かい、奈半利へ。さほど街並みが残っているわけじゃないけど、ところどころに特徴的な石積みの塀のある古い家がある。大きな洋風の家を見ていると、主のおばさんが中に入れてくれて案内してくれました。かつての高知の交通王の家とか。市街地には何ヶ所も巨大な津波避難タワーがそびえていました。
 次の日はごめん・なはり線で安芸へ。市街地からレンタ・サイクルでしばらく行くと、城跡まわりに美しい武家屋敷街が。明治に作られた洋式の野良時計が今も動いていました。さらに自転車を漕いで、三菱の創始者岩崎弥太郎生家へ。市街地に戻り、海の近くの古くからの寂れた商店街を歩く。
 最後の日は赤岡へ。ここは絵師、絵金の街。小さな街だけど、立派な絵金蔵という美術館がある。芝居が禁止された時代に歌舞伎などの名場面を血みどろ大迫力の絵で描く。庶民の祝祭への欲求に寄り添うその作品は、芸術の意味という点でも、考えさせるものあり。提灯を持って見るなど、演出も凝っている。再建の芝居小屋もあり。名物中日そばを食べて帰路に着きました。
 お遍路さん以外、あんまり観光客もいなくて、静かでいい旅でした。


後免駅のごめんえきお君。ごめん・なはり線には、全駅にやなせたかしデザインのキャラクターがいます。
車内にはアテンダントも。乗った車両はタイガース電車。安芸がタイガースのキャンプ地だから。 車窓から見る太平洋です。ほぼ全線高架なので、見晴らしは良いです。着工から長い中断を経た三十七年後の2002年に開業。
奈半利駅に到着。徳島県側の阿佐海岸鉄道とつなげることを考えての作りですが、無理みたい。 奈半利駅は津波非難ビルになっているのでした。 金剛頂寺入口の海側にあった海亀と子どもの像。海亀が産卵に来るそうです。
山の中のお遍路道を上ります。「百里を行く者は九十里を半ばとす」と書いてあります。 川村与惣太の墓。江戸時代後期、金剛頂寺の別当を辞めて、土佐を巡り、地名、故事を詠んだ『土佐一覧記』を書いた人のお墓。 遍路道にはところどころにお地蔵さんがおりました。
土佐湾が見えました。 六地蔵も並んでいました。 山道を登りきると石段。
山門には大草鞋が奉納されていました。空海が807年に創建したとか。 捕鯨八千頭精霊供養塔という鯨の供養塔。別名クジラ寺とか。 本堂はコンクリート。明治三十二年に火事で焼けちゃって、建物はその後の再建。
一粒万倍の釜。空海が炊いた米が一万倍に増えて人々餓えから救ったという伝説。 大師堂裏の天狗問答のレリーフ。空海がここで修業中、天狗などが邪魔するので問答で調伏して追い払ったというお話。 大師堂。室戸三山のうち西側なので、地元では西寺と呼ばれているとか。
弁天堂のあたりもいい雰囲気。 魚籃(ぎょらん)観音。日本ではあまりいない観音様らしいです。空海が旅で使った金銅旅壇具など重文も多いらしいですが見られず。 バスで室津の街へ。室戸市の中心部ですが、岬とは離れています。これは梅香(まいご)の井戸。紀貫之が土佐日記に記した井戸。往時は老梅があったとか。
室戸三山のひとつ、津照(しんしょう)寺は街中にあります。ここは参道入口。 参道入口にある願船寺。室津築港にあたった最蔵坊のお墓や港の礎石などがあります。 津照寺の山門。空海が807年に創建したとか。通称津寺(つでら)。
大師堂。建物は戦後のもの。蘇鉄の木が南国っぽいです。 津照寺の石段。125段なり。 石段途中にある一木神社への鳥居。