粟津演舞場。1933年の建築。鉄工所になっていたものを2014年に演舞場として復活。



地獄めぐりは終わって、なぜか突然風神雷神。
左は最澄、右は法然。 極楽鳥。初代院主が亡くなった長女の冥福を祈って作ったものとか。
本尊の釈迦牟尼像が十大弟子に囲まれたおりました。 愛染明王。目玉は戦争中勇馬が作った九谷焼の義眼だそうです。 アトリエらしきものがありました。
出口付近にあった半抽象的な像。これも伯馬の作品でしょうか。 誰だかわかりませんが胸像が並んでいました。 洞窟を出て山の上へ向かいます。ひどいぬかるみ。
山の上は自然公園とありましたが、ここもぬかるみ。 大きな涅槃像がありました。これは勇馬の作品。 杖の老人が大きくなって! 台座には巌窟王とありました。勇馬は自分をなぞらえたのでしょうか。
半神天という作品があったようです。 無事に降りてきました。初代の勇馬は1981年に亡くなっています。草葉の陰で泣いているのでは、という気もしますが、おもしろかったなあ。 周辺も散策。これは若宮八幡神社の狛犬。鵜川、遊泉寺は昔からの石切場で、神社には石鵜川石の奉納品がいろいろ。
若宮八幡神社。石灯籠がいっぱい。黄色いのは江戸時代のもの。 石の神馬。人間もついているのは珍しい。 こっちは黒い馬。
手水鉢も石彫が立派。 この鳥居は1844年のもの。 扁額が見事。もっと奥に行くと遊泉寺銅山の跡があるそう。かつては小松との間に鉄道もひかれ五千人の鉱山町だったとか。
ちょっといい感じの渓流。銅山を経営していた竹内明太郎が1920年の閉山後、立ち上げたのが小松製作所。 公民館?にあった西南戦死者墓という碑。 都桜 都はるみ 昭和三十九年デビュー記念植樹とありますが、どういうご縁なのでしょうか。
小松市街に戻り、バスで粟津温泉へ。粟津神経サナトリウムというのは、まだあるのでしょうか。後ろのホテルは廃虚です。 法師にて。ウェルカムドリンクが抹茶。創業は718年ですが、建物はそんなに古いわけではありません。現在四十六代目とか。 館内はそれなりに洒落ています。ギネスにも載っていたけど、705年創業の山梨の慶雲館がギネスに申請し、世界最古の座を奪われたとか。