ハニベ岩窟院のハニベ釈迦牟尼大仏。高さ十五メートル。



呉服屋柴田は明治三十九年の創業。
來生(らいしょう)寺。門は小松城二の丸の鰻橋御門を1872年に移築したもの。 來生寺本堂。青森から小松へ移転したお寺だそうで。
経堂は1825年のもの。中は回転式の書架になっているそうです。 來生寺本堂。現在の住職はデザイナーだとか。 梯大橋袂にある祠と芭蕉の句碑。ここにあった歓生亭で「ぬれて行や 人もおかしき あめの萩」と詠みました。
小松駅からバスでハニベ岩窟院へ。これは近くにあった謎の建物。陶芸家のお宅なのでした。 ハニベ岩窟院。駐車場の向こうには巨大な仏像が。 怪しげな小さな仏像があちこちに。
ハニベ釈迦牟尼大仏は1983年の建立。手前に並んでいるのは水子地蔵。 大仏の下に入ってみると……。 無数の小さな水子地蔵が。
うーむ。 かつては上にも上がれたようです。 錢屋五兵衛の像。江戸後期の加賀の海運業者。金沢にある像の原形。初代院主の彫塑家都賀田勇馬の作品。
1951年に都賀田勇馬が石切場跡の洞窟を利用して開いたのが始まり。今は息子の都賀田伯馬が後を継いでいます。これは勇馬の作品? これはハニベ釈迦牟尼大仏の原形。高さ三十三メートルの大仏建立が悲願とか。でも、頭部だけで十五メートルだから、計算が? これは伯馬の方の作品。 岩窟は背後の山の方にあります。
池の端に立つのは誰? こういうのは、なかなか楽しいです。 水子地蔵の並ぶ石段をのぼります。
東松苑(とうしょうえん)。「当山は水子供養の大霊地」なのだそうです。 東松苑の内部。 ここにも小さい水子地蔵がいっぱい。ちなみに一体一万円。外にある中サイズのものは一体三万円。これは二代目伯馬が始めた商売?みたいです。
さらに上るとまた別の建物。 都賀田伯馬と表札があるので、ここにお住まい? 六地蔵の絵がありました。