お旅まつりの曳山。西町のもの。



松雲堂。九谷焼の窯元の家を使った文化・交流施設。建物は昭和八年のもの。
屋根の三角が気になる家。古本とカフェ こまつ町屋文庫とありました。元は築八十年の畳屋さん。 滝本茣蓙店は1480年の創業。
昭和初期の大火の後の建築がほとんどなのでしょうが、風格のある街並みです。 玄関脇の塀は手斧で削ったような感じです。 二重の屋根は雪除けなのでしょうか。
料亭丸屋楼の前、大文字町の家並。 小松曳山交流館みよっさ みよっさに展示されている豪華な曳山。五月のお旅まつりでは、この上で子供歌舞伎を上演します。これは八日市町のもの。
八町が曳山を所有し、子供歌舞伎は毎年二町が受け持つそうです。 前田利常の産業振興から町は財力を持つようになり、1766年から曳山が始まったそう。 子供歌舞伎の様子。
勝光寺。真宗六ヶ寺のひとつ。1385年の創建。江戸初期にここへ。本堂は1932年の大火で失われ、1948年に再建。欄間彫刻は井波の彫師によるものだそうで。 勝光寺の山門。 とら屋陶器店。1932年の創業、三代目の現店主は九谷焼の作家でもあるとか。
妙円寺。985年に仏生寺として開創。1575年から妙円寺。 宮本泰山堂という九谷焼のお店。1909年の創業。ここも今は作陶工房。 荒縄を売っているお店。
稱妙寺。真宗六ヶ寺のひとつ。源頼朝配下の武将の息子が開基とか。1728年に現在地へ。 稱妙寺の本堂。 梵鐘は1663年のもので、北陸一の名工の手になるものだそうで。
誓円寺。1631年の創建。昭和七年の大火で焼失、今は本尊だけとか。これは前田利常が小松天満宮別当として京都から呼んだ能順一族の墓。 角の家。こ洒落たお店になっているようです。 とても薄い建物。
その建物の美容室の入り口。中はどうなっているのでしょうね。 梯大橋の近くのお寺をひとつ見逃したのを思い出して、行ってみました。これは途中にあった謎の骨董屋さん? 梯大橋の技術モニュメント。1937年に架けられたものの一部を1997年の架け替えの時に残したもの。土木職人の名作だそうです。