本光寺の山門。1825年のもので三人山門とも呼ばれ、門徒が十一年かけて作ったとか。



なんとなくいい感じの家。
洋風の窓のある家。 こんな長屋形式の建物もありました。
多太神社にある兜の碑。白髪を染めて戦にのぞんで死んだ平家の老将斎藤実盛の兜が奉納されているから。 芭蕉の句碑「むざんやな 甲の下の きりぎりす」。1689年に多太神社を訪れて呼んだ句。 斎藤実盛の像。髪を染めて鏡を見ているところでしょうね。七十三歳で加賀の篠原の戦いで木曽義仲らに敗れて討死。
首実検で髪を洗うと白髪になり、幼少の頃実盛に助けられたことのある義仲が兜をここに奉納したとか。顔出しはどうかと思いますが。 ひょうきんな狛犬。 加賀のお酒が奉納されていました。
多太神社は創建不明。社伝によると六世紀初めの式内社。実盛の兜は重文。 境内の福久宮稲荷神社。 カチッとした構成美のある家。
小さな石の蔵。 これは歯医者さんだったようです。 大胆な改装の寿司屋さん。
フェイクのタイル張りがいい感じの家。 猫ばし飴屋通りの渋いレコード屋さんの跡。 法界寺。1167年の創建。1640年に現在地に移転。前田利常に招かれた絵師狩野探幽による曼荼羅図があるそうです。
お城型の人形とおもちゃの店。 勧帰寺。真宗六ヶ寺のひとつ。1511年創建、1642年に前田利常に寺地を寄進され現在地に移る。 勧帰寺の山門。彫刻は石川県出身の工芸家吉田楳堂の手になるもの。
勧帰寺本堂。 小松駅です。 猫ばし飴屋通りのアーケード。猫の御坊前の通りの向かい側です。
アーケードの中の角の家。アーケードとの連結部分が何とも言えません。 近くの飲み屋八角で夕食。刺身、おいしかったなあ。 八角。酒も肴もいい店。
ネコ橋銀座。飲み屋街ですが、あまり人通りはなかったような。 猫ばし飴屋通りの角源(すみげん)。幕末創業の海産物のお店。 こちらは八の市曳山通りのアーケード。太陽がインパクトあり。