こまつの杜の巨大ダンプ930E-2。電動です。


 小松は金沢のちょっと南の街。まずは駅のすぐ側の小松の杜へ。ブルドーザーなどで有名なコマツの発祥の地。世界最大級のダンプや展示館も楽しい。『勧進帳』の舞台、安宅の関があり小松は歌舞伎の街。駅前には弁慶・富樫の像や歌舞伎も上演する劇場なども。北の小松天満宮へと歩く。古い街並みが延々と続いて驚くばかり。金沢みたいな御茶屋街はないけど、町屋が続いているという点では金沢以上。石垣だけの城跡や周辺の美術館なども回る。城跡の芦城公園あたりには洋風の建物もあり、飽きることがない。お寺もたくさん、もちろん神社もあるし、見終わるのか心配になる。 
 二日目は安宅の関へ。安宅住吉神社には弁慶の像、すぐ裏の安宅の関跡には弁慶、義経、富樫の像が立ち、勧進帳ものがたり館もある。安宅の街はかつての廻船問屋などの古い屋敷が残り、いい感じ。小松市街へ戻り、街並み探訪の続き。駅前など一部をのぞき、ほぼ街中全部古い家並が続いているので、足を棒にしてひたすら歩く。曳山交流館みよっさで、豪華な曳山も見る。
 三日目は郊外にあるハニベ岩窟院へ。十五メートルある巨大な仏頭がお出迎え。石切場の跡の洞窟には、親子二代に渡って制作された仏像やら地獄の鬼やらが延々と並び、圧倒される。夜は粟津温泉へ。創業1300年でギネスにも載ったという法師という宿へ。建物は昭和のものだし、割りと普通。
 四日目は温泉街を見て、那谷寺へ。苔むした庭とうっそうとした木々、懸崖づくりの建物もすばらしい。ああ、でも、どこかで見たような気がする……。自分のサイトを見ると、2010年に一度訪れているのでした(笑)。
 酒も魚もとてもおいしくて満足。ちょっと穴場的ないい街でした。


小松駅前にある弁慶、富樫の像。安宅の関にあるもののミニ版。義経はなぜかいません。後ろに見えるのは石川県こまつ芸術劇場うらら
うららのロビー。歌舞伎だけでなくいろいろやっているようです。 小松は建設機器のコマツの発祥の地。これは駅近くの、こまつの杜のわくわくコマツ館。1930年建築のコマツ旧本社事務所の復元。
わくわくコマツ館の建機のあゆみという展示。キャタピラついてるとわくわくします(笑)。 カバのダンプはかわいい。奥の無人ブルドーザもカッコいい。 創業者竹内明太郎の像。1921年に小松製作所を設立。
左はコマツユニカという軽トラクター、右はコマツ最古のトラクターT25。1936年のもの。 D50-2-16号機。1949年製。日本のブルドーザーの祖とか。 角にある駒長という飲み屋。もうやっていないようでした。
土居原ボンネット広場という公園のボンネット型特急雷鳥。塗装の剥落が痛々しい。 細工町の本蓮寺。小松の真宗六ヶ寺のひとつ。1444年の創建、1668年に現在地に移転。小松城主や加賀藩とも交流があったとか。 上宮寺。前田利常の命で江戸初期にこの地に移る。
上宮寺の梵鐘は1689年のもので、加賀藩の御用釜師が作ったものとか。 細工町か材木町の家並。こういう古い町屋が延々と続いています。 奥行きが深い、いわゆる鰻の寝床です。
材木町曳き山の車。虫食いや腐食防止のために、池の底の泥に埋めておき、お祭りの時に引き上げて使うそうです。これは使わなくなった古いもの。 蔵のある家。 正行寺。前田利常が小松に隠居していた1640年頃、この地に移る。1930年の大火前は間口74メートルの大きなお寺だったとか。
正行寺前の通り。 四つ角の家。小松は妙に角の家が目立つ街。 半分洋風の角の家。
角の部分を切り込んで玄関とした家。 こちらも四つ角にたつ山上福寿堂というお菓子屋さん。 雨や雪をよける板がついた家。
小さい家もありました。 銅葺きの小屋根がついた家。 この蔵はどちらの家のものなのでしょうか。
和洋折衷の中町公民館。 京町会館。京町は小松城大手門に続く北国街道沿いの小松の中心地。 旧山本久次商店。1930年の建築。