本土寺山門。十七世紀中盤のもの。


 小金は水戸街道の宿場町だったところで、今は松戸市の一部。北小金で降りて、まずは本土寺へ。参道は水戸光圀が寄進したという並木道。アジサイ寺として有名なんだけど、もう花はおしまい。それでも、広大な庭にはまだ残っているアジサイも。緑深い趣あるお寺。市街地は高低差のある住宅街。昔は幕府の牧場が広がっていたとか。その中に、お寺が点在。松本清記念会館なるビルがある。ドラッグストアのマツキヨ発祥の地なんだけど、展示館ではなくて、ただの小さな雑居ビルというのがよくわからない。小金城趾は堀や土塁の跡が残る。駅の反対側の宿場町の中心部にはほとんど何も残ってないけど、往時の旅籠が一軒だけありました。東漸寺という大きなお寺はなかなかきれい。根木内城址というもう一つの城跡と、八坂神社など見て、帰路に着きました。


北小金駅で降りて、本土寺への道沿いにあったパチンコ屋。上の方の古びたデザインを利用してウェスタン調のデザインにしたみたいですが……。
本土寺参道の並木道の入口。松や杉は水戸光圀が寄進したものとか。 参道にある黒門家という漬物屋さん。かつては黒門という門があったようです。
本土寺参道です。1227年に豪族平賀氏の屋敷に日蓮の弟子日朗を招いて開堂したのが始まりとか。 山門の中の仁王像。なかなか迫力あります。 山門にかかっている巨大な数珠。
実相閣結社という建物。かつての塔頭の跡に近年建てられたもの。 祖師堂。紫陽花は終わりですが、ひまわりが咲いていました。 枯れた紫陽花と五重塔。五重塔は近年建てられたもの。
鐘楼。1278年の千葉県で二番目に古い梵鐘がかかっていたようですが、今は宝物庫の中らしいです。 本堂。元は1651年に建てられた祖師堂。 本堂前の翁の碑。1804年の芭蕉忌に建立されたもの。本土寺では翁会という句会が開かれ、小林一茶も参加していたとか。
回廊の端の部分が、素敵な感じ。 回廊を潜って行くと紫陽花の庭園。 秋山夫人の墓。甲斐武田一族で、家康の側室となり子どもの武田信吉が小金城主に。信吉の甥にあたる水戸光圀が1684年に建てたもの。
枯れた紫陽花園。 ところどころ、まだきれいに咲いているものもありました。 紫陽花園を抜けると、さらに広大な庭園が広がっていました。
元は沼だったような雰囲気。菖蒲園です。 蕾はいっぱいですが、花はまだ。 庭園脇の回廊は像師堂とつながっています。紅葉の季節もきれいでしょうね。
日像菩薩誕生水。日像上人が産まれた時、清水が湧き、産湯として使ったという井戸。乳の出がよくなるご利益があるとかで乳出の御霊水とも。 像師堂。元は輪蔵院という支院のひとつ。日像上人の像が祀られ、往時は誕生水と合わせて祈願者が参道まで列を成したとか。 お稲荷さんがありました。
じゃれつく子ギツネがかわいい。 こちらはやけにスリム。 弁天堂もありました。手前は藤棚でしょうか。
瑞鳳門は1821年の建築。元は輪蔵院の門。 妙朗堂は日朗上人の母を祀るもの。大正末期の建築。 朗師門。開祖の日朗聖人の出入り以外は開けなかったとか。丸柱は1310年のもので、本土寺最古のもの。