![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
トタン屋根の蔵。
|
慶徳稲荷神社。1091年に源義家が伏見稲荷から勧請したとか。 | 参道には杉の巨木がそびえています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
源義家が創建時に植えた杉だとか。 | 本堂です。静かでとてもいい雰囲気。一時、荒廃していたのを源翁和尚が再興。那須から割れて飛んできた殺生石の霊を祀ったとか。 | 本堂裏にはさらに石段と鳥居が。右下には煉瓦のトンネル。 |
![]() |
![]() |
![]() |
奥之院があるのかもしれませんが、道は消えていました。 | 本堂から参道を見る。とてもきれいなところです。日本最北の御田植祭りは県の無形民俗文化財。 | 鶴亀の鏝絵がある蔵。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ぐねぐねとすごい形の木。 | 良縁寺というお寺の近くにあったお堂。 | 良縁寺の松野地蔵。背後の雷神山に祀ってあったけど、1611年の地震で倒壊したので、ここに移したとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
松野地蔵。延命子育て雨乞いと何でもござれのお地蔵さん。 | 屋根の大きな蔵。 | 松野観音境内のごろごろとかわいいお地蔵さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
松野観音。行基が開いたいう伝承あり。会津三十三観音の二番札所。 | 飯豊山がよく見えました。夏でも雪は消えないそうです。 | 市街地に戻り、廃線となった日中線跡を歩きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
途中にある塚原壇(ちょうげんだん)。塚原村を納めた富田祺祐の墓。1404年に作られたもので、元は願入寺というお寺の境内。 | 喜多方蔵の里に到着。蔵や古民家を移築していろいろ展示しています。これは東海林家酒造蔵。大正十二年のもの。 | 冠木家店蔵。看板は往時のもの。今は地産品など売っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
冠木家店蔵。明治初期の呉服商。 | 井上家穀物蔵。1868年の農家の穀物蔵。 | 井上家穀物蔵。中では会津型紙を展示しています。 |