慶徳稲荷神社。



会津型紙。幕末に藩の公認を得て、東北一円に行商で販売していたそうです。
これは新築の事務所棟ですが、美しい。 唐橋家味噌蔵。会鶴醸造の味噌蔵だったもの。
中では、トラス構造が見えます。蔵のまち喜多方を全国に知らしめた写真家金田実の作品を展示。 勝手蔵(左)と座敷蔵(右)は新築。喜多方の典型的な商家の構成に倣ったもの。 座敷蔵の入口。
勝手蔵の中は郷土史家二瓶清の収集した考古学資料を展示。 猪俣家穀物蔵。明治末から大正初期のもの。
中では瓜生岩子の資料を展示。
外島家。郷頭をつとめた富農の家。1771年の創建。
外島家の厩。土間の中にあります。 土間から勝手場を見る。 中間から次の間、座敷を見る。
勝手場と土間。 煉瓦造りの喜多方市美術館は展示替えで休館でした。 東海林家酒造蔵では、自由民権運動喜多方事件の資料などを展示していました。
珈琲舎うつわは蔵を使った喫茶店。 もう一軒の曲がり屋、手代木家。江戸時代後期の肝煎の屋敷。 手代木家の土間。右側には据え釜があります。
舟山漆器店あたりは室町末期の館、塚原館の跡。 北見八郎平商店は江戸末期創業の漆器店。建物は明治初期のもの。 孔雀屋漆器店。明治二十四年のもの。
駅近くにある農協の大きな蔵です。 巨大な石造りの蔵が二棟並んでいます。 駅前の珈琲専門店煉瓦。明治初期に建てられた元は米蔵だった建物です。