笹正宗酒造。



大銀杏は高さ三十八メートル、樹齢八百年以上とか。昔は会津若松からも見えたとか。
長床の屋根。苔が美しい。国の重文。 長床と大銀杏。長床は拝殿。1614年の再建ですが、昭和の解体修理で、元の鎌倉時代の姿に近づけたとか。
長床。整然と柱が並んでいます。寝殿造りの形式 鐘楼。鐘は1349年のもので福島県では最古のもの。 文殊堂。運慶作という文殊菩薩像を納めていたお堂。建物は1699年のもの。
長床と大銀杏。手前は枝垂れ桜で春には花が咲くようです。 本殿は三つ並んでいます。 左から那智山飛龍権現殿、新宮証誠殿、本宮十二社権現殿。室町末期以降のもので、十七世紀初頭に修理されているらしいです。県の重文。
本殿から長床を見る。 宝物殿には、諸々の文化財。 木造文殊菩薩騎獅像。鎌倉時代初期のもの。文殊堂に置かれていたものですね。1192年に源頼朝から送られた小文殊像が体内に納められているとか。
平安時代の相撲力士像。 室町時代の相撲取像。奉納相撲が古くから行われていたようです。 禽獣像。鎌倉時代のもの。なかなかかわいい。左は栗鼠?ウサギ? 中央は烏、右は蛇でしょうか。
慶徳という地区を散策。傷んではいるけど味わいある蔵。 慶徳小学校に残る煉瓦の門柱。 柿の木と蔵。
紅葉に蔵に煉瓦塀。 慶徳寺前は絵に描いたような風景でした。源翁和尚が1368年に開く。源翁は九尾の狐を調伏したというお坊さん。 慶徳寺山門。ちょっと演出しすぎ(笑)。
本堂は曲がり屋。近年まで茅葺きだったようです。 山門を裏側から見る。 近くにあった煉瓦蔵。