岩月夢想館。



ステンドグラスは会長夫人の作だそうで。
庭園もあります。 ポスターの唐橋ユミさんは何と会長の娘。テレビやラジオにも出ているアナウンサー。
大きな曲がり屋。 同じ家の蔵です。窓の配置がいい感じ。 上三宮にある笹正宗酒造。1818年創業。早くから純米酒に取り組んできたとか。
ぼろぼろの蔵ですが、これはこれで味わいが。 上三宮にも煉瓦蔵がありました。 ここも蔵と一体化した大きな農家が目立ちました。
願成寺山門。1698年のもの。開基は1227年とか。 願成寺本堂。1665年のもの。この地に逃げ延びた平家落人が残した弔いの絵などがあるそうです。 こちらは庫裏でしょうか。大きな建物です。
阿弥陀堂。国の重文の会津大仏を納める建物。 会津大仏。鎌倉時代のもの。中央が阿弥陀如来、左は観音菩薩、右は勢至菩薩。 こちらは千仏堂というお堂です。
三島神社。太々(だいだい)神楽というお神楽が江戸初期から伝わっているそうです。県の重要無形民俗文化財。 三島神社拝殿。左側が神楽殿です。 本殿は石段の上にありました。
本殿です。 ひょろっとした塔のようなものはなんでしょうか。 かつて日中線という国鉄の路線がありました。ここが駅の跡のようです。1984年に廃線。
濁川近くの日中線の線路跡。終点の熱塩駅先に日中温泉というのがあるので、日中線。 市街地に戻りました。立派な煉瓦塀に大きな蔵の家。 駅近くにある煉瓦を使った洋風の建物。