![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
入口の石仏。
|
杉山の入口にある鹿島神社の鳥居です。 | 鹿島神社。創建不明ですが、村ができた時に祀ったとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三津谷に戻って、煉瓦蔵を改装したラーメン屋「赤れんが」でお昼。有名店なのか?けっこう混んでいました。 | 「赤れんが」のもう一つの蔵です。 | 岩月夢想館は、廃校になった岩月中学校の校舎を利用した施設。これは体育館、子どもたちが遊んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
体育館。木造モルタルでしょうか。モダンな雰囲気です。 | こちらが校舎。絵に描いたような木造校舎です。 | 校庭ではたくさんの子どもたちが遊んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
裏手から見たところ。突き出しているのは階段ですね。 | 三津谷の登り窯近くにあった煉瓦の蔵です。 | 三津谷の登り窯。明治二十三年に樋口喜一によって開設。現存のものは、大正時代に増築されたもの。昭和四十五年に廃業するも、現代に復活。 |
![]() |
![]() |
![]() |
煙突は先端部が壊れているようです。 | 登り窯と煙突の基部。凍害防止のため釉薬がかけられているのが、三津谷の煉瓦の特徴。 | 十段の大きなものです。煉瓦と瓦を作れるものでは、現在日本でただ一つ稼働中とか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
下から見たところです。 | 窯の中です。 | 震災で崩れた煉瓦が置かれていました。取り出すのに大変だったそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
米沢街道沿いにあった祠。 | こちらは岩月小学校跡にあった祠。黒い鳥居は珍しい。 | 太用寺というお寺です。県の重文の釈迦如来像があります。開基不明、1375年に再興されるも、伊達政宗侵攻時に焼失、今はこのお堂のみ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
熊出没注意の看板。山奥というわけではないのですが。 | 市街地に戻って、上三宮(かみさんみや)というところを目指します。これは途中にあったお屋敷。 | ほまれ酒造は大きな工場でした。創業は大正七年。会津ほまれなどを作っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
仕込み水。飯豊山系の伏流水です。 | 雲嶺庵という売店がありました。 | ポスターがずらり。真ん中は梶芽衣子。カッコいいなあ。 |