杉山の家並。



モダンなアーチ型の窓です。
奥の蔵は農産物の直売所になっています。 二階は昔からの家財道具など展示。畳は後で敷いたもの。
お膳がいっぱい。冠婚葬祭、家でやっていたので、必要だったのだそうです。 こちらは蔵座敷の欄間。繊細な作りです。 蔵座敷。戦時中の写真なども置いてありました。
二番目にある蔵。二連のアーチがカッコいい。 奥の蔵です。和洋折衷ですが、硬質な美しさがあります。 母家も築百年以上だそうです。
若菜家。蔵座敷はこの写真で奥の(入口の)蔵です。 これは別のお宅。ほんの数軒の小さな集落ですが、みな煉瓦の蔵があります。 これは三津谷の集落から少し先にいったところにあった煉瓦蔵。
二軒在家というところの集会所。 慶徳善五郎勇戦激闘の地という碑。戦国時代の喜多方にあった慶徳城の城主。伊達政宗の会津侵攻を一度は撃破、その後、討死したらしいです。 杉山集落の入口から見る喜多方市街。
杉山には蔵と一体化した巨大な農家が建ち並んでいます。 神殿のような豪華な蔵。 十数軒の家々、みんなこんな感じ。
どこも曲がり屋。かつては馬と共に暮らしていたのでしょう。 扉の蛇腹が美しい。 下の方のよしず?は雪よけでしょうか。
巨人の部落に入り込んだような気分。 屋号がカタカナで書かれています。 光徳寺というお寺の入口にある鳥居。上に小さな神社があるのですが、すごい急坂で登れませんでした。反対側にも鳥居がありました。
光徳寺参道。 山門ですが、こちらを通る人はあまりいないようでした。 光徳寺の本堂です。