![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
八七一(はないち)タクシーにあった手作り感あふれる交通安全の看板。
|
市街地にあったレトロモダンな建物。詩吟の教室のようです。 | 素敵な丸窓。 |
![]() |
![]() |
![]() |
貸自転車で米沢街道を三津谷へ。これは稲村地蔵堂。消防団の屯所になっていました。 | 稲村の集落。煉瓦にアルファベットの屋号?と洒落た蔵です。 | こちらも煉瓦付きの蔵。三津谷で焼かれたものなのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
煉瓦塀もありました。 | 煉瓦部分が二層になった蔵。入口もアーチの上に屋根があって、豪華です。 | 稲村の鹿島大明神です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
彫り物がなかなか。裸電球は竹の筒の先についています。 | 田んぼと山々。 | 岩崎という集落にも蔵が並んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
龍と鷹の鏝絵のある蔵。 | 同じ蔵です。かなり凝った作りです。 | ここにもアルファベットのついた蔵がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
赤い蔦がきれい。 | 拝殿講道館と掲げられていますが、何だったのでしょうか。 | 米沢街道をはさんで反対側の大沢という集落です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
蔵と一体化した大きな農家。 | ここにも煉瓦塀がありました。 | 元は茅葺きだったのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
きれいな蔵です。 | 屋根の構成がきれいです。 | 岩月小学校創設之地の碑と山本先生頌徳碑。明治六年に戊辰戦争で窮乏した村に米沢からやってきて慕われた先生だそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから三津谷。蔵が全部煉瓦造り。 | 少しずつ色合いの違う煉瓦が非常に美しい。 | 若菜家。ここだけ中も公開しています。 |