![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
通りの向かいにもある小原酒造の建物。
|
菅井屋薬房。大正三年の建築。市内唯一の角店蔵だとか。 | 大善の庭と巨大な蔵。元呉服屋で、喜多方指折りの座敷蔵があるのだそうです。今は物流業者。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大善の煉瓦造の屋敷。 | 煉瓦の腰巻きのついた蔵。 | 東町蔵屋敷会陽館という観光案内所。1938年の蔵を改装したもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
会陽館の内部。松材からは今でも松やにが出るとか。 | 二十間蔵。醸造蔵として大正時代に建てられたもの。 | 二十間蔵。イベント会場として利用されたりもするらしいのですが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
うーん、ちょっと荒れた雰囲気。 | 維持するのも大変なのでしょうが。 | 金忠の裏手です。先祖が金沢から来たので金澤屋忠蔵で金忠。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金忠の十六間蔵。二十間蔵と競うように建てられたもの。こちらは今でも醸造蔵として現役……だったのですが。 | 小田付絵本の蔵として利用されている蔵。 | 金忠の蔵の裏側には洋館部分がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金忠。和洋折衷のお洒落な蔵です。 | お稲荷さんは小田付代官所跡。 | 大善という酒屋。銅板の看板が立派です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
パッチワークのような謎の建物。しかも、左側の部分は美容室です。 | 牛頭天王。疫病が流行った時に胡瓜を供えたら治まったので、以来胡瓜の神様として崇められているとか。1661年の勧請。 | コンパクトにまとまった感じのお宅。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三十三間蔵のある嶋新の側面は煉瓦の防火壁。 | 三十三間蔵の向かいの蔵。古い桶やら何やら置かれていました。 | 三十三間蔵の中では、アート関係のイベントの準備中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
蔵と蔵の間にある井戸。 | 奥の側から見た三十三間蔵。 | 役場のすぐ前にある会津田舎屋。馬刺しがうまかったな。お酒も。 |