![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
神社境内にある瓜生岩子の胸像。日本のナイチンゲールと言われる明治時代の女性社会事業家。すぐ近くに生地があり、碑が立っています。
|
夢心酒造。明治十年の創業。酒造りに関する須賀川の朝日稲荷のお告げを夢で聞いたことから、この名前。 | 満福寺の山門。 |
![]() |
![]() |
![]() |
満福寺の鐘楼は、ちょっと変わった感じ。 | 境内には針供養塔がありました。 | その隣の平和地蔵尊。昭和三十八年の針供養塔建設の時に首なしで発掘されたものを補修して祀ったとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここら辺から小田付。喜多方市街は田付川を挟んで喜多方と小田付、二つの街並みからできています。これは蔵々亭というラーメン屋。 | 和飲蔵。明治初期の呉服商の蔵を改装したワインのお店。 | 渋い感じの蔵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
長大な長屋式の建物。 | 長屋に入っている古典的な自転車屋さんです。 | こちらは床屋さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
長屋の向かいにある出雲神社。十世紀末に安倍晴明がこの地に来て、大国主を祀るのを勧めたとか。元は平将門の残党が住み着いた地とも。 | 出雲神社境内にたつ自由民権発祥の地の碑。明治十五年、福島県令三島通庸の圧政に抗して自由党と農民たちが立ち上がり喜多方事件が起こりました。 | 境内の銀杏と遊具。 |
![]() |
![]() |
![]() |
三浦英次商店の蔵は煉瓦も使われ洒落た感じ。 | 交錯する屋根の構成美。 | 不可思議な形になっていますが、トタンの部分は元は茅葺き? |
![]() |
![]() |
![]() |
おたづき蔵通り。なお、「おたづき」なのか「おだづき」なのかは、どうもはっきりしません。 | 観光用の馬車。期間限定で運行しているようです。 | 馬車の駅というお店。みやげ物や特産品など売っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金忠(かねちゅう)は味噌・醤油の醸造業者。創業180年の老舗だったのですが、何と今年(2017年)になって廃業。原発事故の風評被害で売上が落ちていたとか。 | 蔵の側から見た馬車の駅。明治期のものらしいです。 | 馬車の駅の蔵座敷。今は地酒売り場。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大森家店蔵。江戸末期のもの。乾物商や山林地主だったそうです。 | 小原酒造。創業1717年。クラシックを聴かせて発酵させた蔵粋(くらしっく)などのお酒を作っています。 | 遠藤宗平宅は、江戸から明治初期のもの。元は米屋・質屋で、米蔵を改修した住宅。 |