甲斐本家。



ここにも煉瓦の煙突。
吉の川酒造店の大きな蔵。 表通りに面した店舗部分。酒瓶型のネオンが楽しい。煉瓦の防火壁もあります。販売量の98%を喜多方で売る文字通りの地酒。
金田洋品店です。 岡部金物店。看板には「萬鋸製造販売」とあります。 ヤマキチ吉五郎。甲斐本店が完成するまでの仮住まいとして建てられた蔵。大正初期のもの。
甲斐本家の向かいにある大きな煉瓦蔵。 甲斐本家向かいの家。閉まっていますが、右半分がしとみ戸になっていて開く模様。 甲斐本家。七年かけて、大正十三年に完成したもの。
甲斐本家の煉瓦塀部分。 入口は裏側。ここにも煉瓦の煙突。醤油や溝の醸造をしていました。 甲斐本家の煙突と醤油蔵。雨が激しくて、けっこうしんどい撮影。
裏手にも煉瓦塀があります。 甲斐本家蔵座敷。黒漆喰は喜多方では珍しいもの。 蔵座敷。廊下のアーチ型など、洋風も取り入れてあります。
お風呂は大理石張り。 煉瓦の煙突。分銅甲斐の商号で味噌、醤油を作っていました。 甲斐家の蔵の洒落た模様。
庭に面した洋室。 店蔵にある欅を削って作ったという螺旋吊り階段。 喜多方ラーメンも食べてみました。あっさりしておいしい。いとうというお店。店の人もお客も皆知りあい(笑)。
五十嵐酒店。明治中期から大正末までの建築。今は自販機だけが営業中なのでしょうか。 壱席参頂(いっせきさんちょう)というラーメン屋。 元は茅葺きだったお店。やっているのでしょうか。
窓が顔のように見える蔵は峰の雪酒造場。 峰の雪酒造場。日本酒以外にミードというはちみつ酒も作っています。 北町公園の不思議な遊具。奥は佐牟乃(さむの)神社。