若喜商店。


 蔵とラーメンで有名な街、喜多方。水戸から水郡線経由で行ってみたら、遠い(笑)。夕方着いて、街中を歩く。メイン・ストリートは真っ直ぐで広いのだが、蔵作りの店がたくさん残っている。煉瓦作りでモダンな若喜商店や金田洋品店などを見つつ、吉の川酒造あたりで陽が落ちる。
 翌日は雨の中、市街地探訪。大和川酒造の北方文化館、蔵作りの安勝寺、甲斐本店の蔵座敷などを見て小田付へ。こちらの方が古い店蔵が連続して残り、あまりこぎれいでもなくていい感じ。裏道の二十間蔵の朽ちそうな感じが良かったな。
 三日目は雨も上がり、貸自転車で三津谷へ。明治時代に煉瓦窯ができたので、モダンな洋風の煉瓦蔵が純農村風景の中にある不思議なところ。近隣の杉山集落には巨大な蔵と曲がり家が建ち並んでいたり、おもしろい。復活した煉瓦窯を見たり、廃校になった中学校を見たり。さらに足を伸ばして、上三宮の笹正宗酒造や、会津大仏などを見る。ここも農家が大きくて驚く。
 四日目も自転車で、新宮熊野神社へ。大銀杏も色づき、古い拝殿の様式を残すという長床も見事なんだけど、人がいっぱいで閉口。ほどほどで退散。慶徳町で神社やお寺を回る。こちらは誰もいなくて、落ち葉に苔生した石段の侘び寂の世界。市街地に戻り、蔵の里で移築された蔵や農家を見る。なくなるよりはいいけれど、やはり、元の場所にあってこそ、という気はしました。
 蔵は市街地にも郊外にも、ほんとに無数に残っている。蔵だけでなく、大きな農家や古い家もたくさん。願わくばいつまでも残して欲しいものだ。酒蔵もいっぱい。市街地にも幾つもあるのに驚く。優しい味で、懐にも優しい(笑)。馬刺しもおいしかったな。


磐越西線の車窓からは、磐梯山が大きく見えました。
喜多方駅の改札には酒樽がいっぱい。蔵の街は酒の街でもあります。 喜多方駅。建物自体は古いものですが、煉瓦蔵風に洒落た改装。
駅から十分ほどの市街地にある喜多の華酒造場。大正八年創業。 若喜(わかぎ)商店は1755年創業の醤油と味噌の醸造元。 店舗は1931年に建てられた洋風建築。大理石やタイルを多用したモダンなもの。
側面から見る。設計は喜多方出身の本間嘉平。後の大成建設の社長。何と東京工業大学の卒業製作だとか。 若喜商店の煉瓦蔵。明治三十七年の建築。同年、三津谷にできた煉瓦工場の煉瓦を使ったもの。 煉瓦の煙突もありました。
裏手には大きな蔵が並んでいました。 煉瓦蔵の内部は、純和風。貴重な縞柿を調度品にまで使った贅沢なもの。 泊まった笹屋旅館。明治十二年創業。
松本屋。昭和初期の建物。二階の窓は開いた状態でも隣の扉と噛み合うようにできているそうです。本と文具のお店。 カメラの大野。看板には「カメラとシネの十ヶ月払」「農協指定店」とあります。シネとは8ミリのこと。 書画骨董の大関。蔵造りではない古いお店もあります。
右側の円筒状の部分がおもしろいお店。 こちらもアール・デコ?のようなそうでないような不思議なデザイン。看板には「金の品 銀の価」とあります。 冠木(かぶき)薬店の蔵。創業1716年。蔵は明治元年から大正にかけてのもの。
蔵見世。明治時代の家財蔵だったもの。今は郷土料理の食事処。 居酒屋遊。だいぶ改造されてしまっていますが、二階部分は元の感じでしょうか。 喜多方下町郵便局と北方風土館の間にある見事な木。写ってないけど、郵便局も煉瓦風の洒落たもの。
大和川酒造北方風土館。 大和川酒造北方風土館。時間が遅かったので、中の見学は翌日に。 黒澤整骨院の玄関脇にあった骨格のレリーフ。
古峰神社の石塔。街中いたるところにありました。防火祈願のもので、明治十三年の大火の後、建てられるようになったとか。 夢屋。明治初期の蔵で、今は喫茶店。 北方風土館の蔵。