弁天川に沈む船。


「きのした」ではなくて「きおろし」と読みます。千葉の利根川沿いの小さな街。かつては舟運で栄えた街。保存されている江戸時代の旅籠の建物では御多分に漏れずひな祭り。古い家はほとんど残ってはおらず、強風の中、利根川の堤を歩いてつらい旅。昔、港があった近くには、舟運業者の蔵が残っていたりはしました。貝の化石の灯籠が珍しかったな。


成田線木下駅にあった陶板の一部。舟運で栄えた頃の外輪蒸気船。明治三十四年建造の第五銚港丸。
駅前にある川村商店。木下名物手焼き煎餅の元祖、創業九十年くらいらしいです。 この日は日曜日でやってませんでしたが、店先のここでいつもは煎餅を手焼きしています。
木下駅構内にあった謎のもの。線路を渡るためのもののようですが。 左側には、エンピ製造元という文字が読めます。エンピ(円匙)とはシャベルの一種。金物屋さんです。 登録有形文化財の武蔵屋では町屋ひな祭りを開催中。
けっこうな人出で賑やか。武蔵屋は利根川堤防上で旅籠を営んでいたけど、河川改修で立ち退き、大正三年にここに。 武蔵屋二階。 狭いスペースにごちゃごちゃと飾られています。
宙に浮く五人囃子。 庭では顔出しに貸衣装で撮影会もできます。 街の中心部です。ファサードが凸凹した雑貨屋さん。
こちらは建材店。 ちょっと洋風の蔵のある呉服店。 同じ呉服店。角が斜めで複雑な構成。
赤い雨戸の寄棟の建物。 むくり屋根が立派な酒之なべだなという酒屋さん。 「主婦と生活」の古典的看板の残る本屋さん。
凝った洋風のファサード。洋品店だったようです。 こちらは洋裁店とガラスに書かれています。 弁天橋から弁天川を見る。奥が利根川に続く方。
反対側を見る。奥にあるのは六軒厳島神社・水神社。 六軒川と弁天川の合流地点にかかる六幸橋。奥は手賀排水機場。 近くの公園で駅前で買った煎餅を食べました。