かんぶり穴横穴墓群一号墓。



ここから24年の三月。これは十王駅にある柱。閻魔王、宗帝王、伍官王などとありますが、かつて十王堂というものがあったのが町名の由来だそう。 十王川。川沿いを歩いてかんぶり穴遺跡に向かったのですが、途中で災害復旧の工事中で通行止め。泣く泣く戻って、別の道を行きました。 かんぶり穴遺跡前の木橋。
トランクを置いて少女は何思う。『遠い国』という作品。 十王川を渡ると遺跡の入口。かんぶり穴横穴墓群(おうけつぼぐん)正式には十王前横穴というらしいです。市の指定遺跡。奥の斜面の穴がそれ。 下から見たところ。斜面の段になったところに横穴が並んでいます。
一号墓の内部。きれいな台形になった玄室です。 二号墓は蓋がついていました。三基ある彩色や線刻のある墓の一つ。 十四号墓も蓋付き。装飾の残っているものはこうなっているようです。
何もないところは蓋なし。 十一号墓も装飾あり。盾や太刀など武具が描かれているそう。装飾横穴墓は九州に多いとかで、何か関連があるらしいです。 妹の仇討ちに雷神のすむ伊福部岳に兄が向かうという話が常陸国風土記の逸文にあって、それがここらしいとか。白山神社の雉が案内云々という話ですね。
ちょっと縁が欠けた?穴。七世紀を中心にした古墳時代後期から終末期のものだそう。 丘陵の中腹に穴が並んでいます。 こちらは中がアーチ状です。きれいに加工されています。
これはまたきっちりと造形された横穴です。 右側は作りかけ? 全景を撮るのはなかなか困難。鉄パイプなどで見学路が作られています。
斜面の上に登ると尾根状になっていました。 川尻の海が見えました。 尾根の上に窪んだ場所が何ヶ所かありましたが、これは何?
裏手は湿地か沼だったような雰囲気。 川の対岸から見たところですが、よくわかりません。 かんぶり穴から北へ向かうこの道は古代の官道だそう。十王台遺跡群と呼ばれています。
これは何の花? きれいなピンクの花が咲いていました。 十王台からも海が見えました。江戸時代にも使われていた道で岩城相馬街道。 樹木のトンネルを抜けると伊師町(いしまち)というところへ。