伊師本郷の稲荷神社。



伊師町一里塚跡というのは、このわずかな高まりらしいです。 伊師町はかつては岩城相馬街道の宿場町。 大谷石を使ったお洒落な家がありました。
これも大谷石の蔵ですね。 街道沿いにある愛宕神社。 入口にある杉の巨木。
木々に囲まれいい雰囲気です。 摂社に掲げられた火伏講々員募集の札。今も続いているのですね。 創建は1572年で、1576年にこの地に遷座したそう。
本殿。拝殿とともに1991年の改築。夏祭りには海まで神輿が出るそう。 本殿裏には摂社がいろいろ並んでいました。 本殿裏には杉林が広がっています。実はここが国指定史跡の長者山遺跡。
境内裏の石仏たち。 境内、鎮守の森の椎。樹齢四百年とか。 長者山遺跡には官衙(古代の役所)の礎石があるというのですが、わからない。塚のようなものがあったので、見てみると大塚神社跡地とありました。
杉林の中、小さな紫の花が咲いていました。 あきらめて戻ろうと思ったら、道路側から礎石らしいものを発見。札ぐらい立ててほしいなあ。古代の街道もこの林の中を通っているそうです。 十王駅に戻る途中の子安観音堂。
誰かが彫った観音像にミカンと花が供えられていました。 近くに稲荷神社があるとGoogleの地図には出るんだけど、道がわからない。社宅?か何かの裏の道なき道をさまよって、ようやく発見。 鬱蒼とした森に囲まれた稲荷神社。創建は十五世紀末とも1576年とも。拝殿は愛宕神社と似た雰囲気。
木漏れ日の中の摂社。 本殿。ちょっと愛嬌ある唐獅子と象。伊師本郷の鎮守らしいです。 境内から石段を見下ろす。また、裏から入ってしまいました。
石段から見上げる。かつては夏に夜祭りが行われていたそう。 境内下の斜面では湧き水が手水になっていました。 湧き水の手水が三つ並んでいます。とても素敵な場所。なお、道は近くの墓地から入るのが正解でした。