蠶養神社。日本初の蠶養神社だとか。


 川尻は茨城北部の小さな港町。最寄り駅は十王駅。「富士大観」や「森嶋」の森嶋酒造のあるところ。街の北の外れにある館山神社や蠶養(こがい)神社を見る。蠶養神社は海沿いの急峻な崖の上、海から来た異国の女性が養蚕を伝えたという伝説のあるところ。その手の神社としては日本最古だそう。街中に入って、すず木という寿司屋で昼食。これがお値段も手頃でびっくりするほどおいしい。さすが、海の側。砂浜をぶらぶらと歩いて南端にある漁港まであっという間。高台の蓮光寺を見てから、街の中をうろうろ。古い建物は少ししか残っていない。森嶋酒造は石造りの大きな蔵がある。外見だけ見て、バスで駅に戻る。駅近くの菊乃香酒造へ。一度廃業したのをブライダル会社が買い取ったけど倒産しちゃって、でも、酒造業だけ復活したとか。調べると本社は東京で県内では売ってないという不思議な蔵でした。
 十王には五重塔のあるお寺があるというので、再訪。駅から十五分ほど歩くと山の麓の斜面にありました。法鷲院というお寺で先代住職のときはジャズ説法やライヴ(渡辺香津美も来たそう)をやっていたところ。五重塔も先代が作ったそう。新緑の中、静かでいいところでした。
 十王には実は古代の遺跡もあって、こちらも気になっていたので、もう一度。十王川沿いのかんぶり穴横穴墳墓群は、斜面に穴がぼこぼこ開いている。古墳時代のお墓で思いの外きれいに形が整っておりました。そこから古代の官道を通って、愛宕神社へ。ここは長者山遺跡という古代の官衙の跡。境内の杉林で礎石を探してうろうろ。駅に戻る途中の稲荷神社は鬱蒼とした木々に囲まれ、とてもいいところでした。


十王駅から川尻の街まではバス。整理券を取ったら、こんな謎の代物。どういう仕組みなんだろう。
川尻に到着。これは館山神社。1169年にこちらに遷座したらしい古い神社。 これは脇の石段の上にある摂社。
妙に頭が平べったい狛犬がいました。 館山神社。蠶養(こがい)神社とは六国(国道六号線)で隔てられているけど、元は同じ境内のようです。 本殿。特に古い感じではなさそうです。
境内社の左は三峯神社、右は白山神社。白山神社は元は雉子明神で、雷に撃たれた妹の仇を討つのに雉が雷神の元へ案内してくれたという民話があるとか。 それでこの地では古来雉はたべなかったとか。これは六国を挟んで海側の蚕養神社。元は館山神社の方とつながった一つの山だった模様。 鳥居の先の建物は神輿殿で、石段が上へとのびているのでした。
蠶養神社本殿。金色姫というインドから漂着した女性が養蚕を伝えたという伝説の地。 社殿は館山神社と同じような感じ。同時期の再建でしょうか。 海沿いに広がる小貝ヶ浜緑地。
茨城百景川尻海岸の碑がありました。 川尻海岸の方を見る。 緑の中にぽつんとお墓がありました。
緑地の中にある波切不動尊。 代々の不動像が納められていました。 下は断崖絶壁。
十王川河口付近から波切不動尊のあたりを見る。蠶養神社は左手の山の中。 川尻の街中のお寿司屋さんすず木でお昼。安くておいしい。 川尻海岸。夏は海水浴場になります。
反対側(南)には漁港があります。 川尻港には漁船が並んでいました。 港からちょっと南に進んだところの小さな川。大きな岩がふさがるようにありました。
寿司屋か何かみたいですが、牛乳店。現役です。 富士山瑞相殿の三十番神。近くの蓮光寺というお寺の施設。 瑞相殿のうかるくん。近くに海鵜の捕獲場があるので、それにかけたものらしいです。右は大山祇尊。