貴布禰神社。


 堅倉は水戸街道の宿場町だったところ。今は小美玉市の旧美野里町の一部。六号国道周辺の農村地帯で、まとまった街並みはないけれど、ちょこちょこと歴史の跡が残っていました。


六国(国道六号線を茨城ではこう呼びます)沿いにある古いお店の跡。
六国沿いに小さなお稲荷さんがありました。 六国を水戸に向かって左にそれて堅倉の集落に入っていきます。これは入口近くにあったお墓。
お墓は道の両側に広がっていました。墓石とは別に土饅頭を作って花をあげるというスタイルのようです。 ここら辺から堅倉の集落らしいです。出桁造りの古めの家ですが……。 一本鎗(いっぽんやり)と鏝絵で書いてあります。酒屋さんだったようです。一本鎗という名字があるので、そういうお名前なのでしょうか。
復旧門という門。幕末の天狗党の乱で焼き打ちにあって前柱二本が焼け残り、それを使って復旧したそうで。元名主の家。 黒く焦げた跡が残っていました。 そのお隣りの家は立派な塀に門が。向かいにも同じような塀と門が続いていました。
旅館かと家の旧館。近年リフォームしたようです。創業二百四十年。かつては水戸街道を行く人々の旅籠だったのですね。 ちょっと変則的な屋根の作りです。六国沿いの新館で営業中。 六国沿いにある貴布禰(きふね)神社。木々が見事です。
けっこう大きな神社です。創建は不明ですが、1028年という説もあり。社殿は近年の再建。金刀比羅神社も合祀されています。 この木の根元に何か祀られていたようです。 堅倉を抜けて、これは巴川にかかる巴橋からの風景。菜の花がきれいでした。
石船神社。1504年の創建。樹齢五百年の欅が枯死しそうになったので、伐採して売り払い、そのお金で社殿を新築したそうで。2013年完成。 これがその欅の切り株かと思いきや、これは別の杉の木。欅は反対側にあったようです。杉はなぜ切った? 境内に祀られているいろいろ。左端は男根でしょうね。このあたりは小岩戸という集落。
きれいな藤の花が道沿いに続いていました。 水戸街道が六国を横切るところにあった小さな池。なかなか風情あります。 小さな池が三つつながっていました。
石仏が並んでいました。他にも何ヶ所かこういうところがありました。 二十三夜尊。右は道祖神で、右かさま 左あた古道とあります。 亀甲模様のなまこ壁の農家の蔵。このあたりは西郷地という集落。