![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
近くのまちなみ公園にあった渋い彫刻。池田宗弘の『旅人・樹陰』という作品。樹陰で一服。
|
郷土資料館のはいっている春日部市教育センターはなかなかカッコいい。 | 春日部市郷土資料館の縄文時代の親子。 |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸時代の粕壁宿のジオラマ。手前が新町橋。地名の表記は江戸時代以前が春日部で、元禄時代から粕壁(糟壁、糟ヶ辺とも)、1944年から春日部。 | こちらは郷土資料館のすぐ裏の粕壁小学校の子どもたちが作ったジオラマ。楽しいな。 | 日枝神社近くのマスク地蔵。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日枝神社。再建記念碑がやけに立派。昭和五十九年とあります。 | 日光街道沿いの源徳寺。1650年代の創建。 | 街道を挟んで向かい側にある東陽寺。『奥の細道』で松尾芭蕉が泊まったお寺。十五世紀後半に開山、1662年にこの地で中興。 |
![]() |
![]() |
![]() |
八坂神社前の籠付き?歩道橋。このあたりが宿場町の西端。 | 宿場町の入り口に八坂神社。江戸時代は牛頭天王社。粕壁宿の市の守護神で今も夏祭りが行われています。 | 東八幡神社へ行く途中のちょっと古めの家。 |
![]() |
![]() |
![]() |
東八幡神社。創建は不明、1330年代とも。元新宿八幡社地にあったけど、粕壁宿ができたときにここへ移転したとか。 | 樹齢六百年の東八幡大けやき。 | 拝殿はそんなに古くはなさそう。1960年に改修が行われたというので、その時のものでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
なかなかいい感じの狛犬。1863年のもの。 | 拝殿の彫刻はダイナミック。 | 本殿。明治くらいのものなのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿の彫り物は精緻。麒麟がいますね。 | 本殿側面の彫り物。 | 本殿裏には摂社が並んでいますが、奥の立ち入り禁止は何なのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿。囲いの隙間からの撮影。 | 三之宮卯之助の力石。1807年越谷生まれの見世物興業の力持ち。牛一頭を載せた小舟を持ち上げたとか。これは境内で興業した時持ち上げた375キロの力石。 | 摂社の松の樹稲荷大明神。伏見稲荷からの勧請。松丿樹村の氏神を明治末に神社統合令でここに移されたもの。 |