![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
摂社の川久保雷電神社。群馬の板倉の雷電神社を勧請。こちらも川久保地区の氏神が統合令でここに移されたもの。
|
裏手の奥には弁天社。左側は池だったのでしょう。水が少し残っていました。 | 近くの真蔵院というお寺。東八幡神社とともにここに移る。江戸時代は東八幡神社などの別当。 |
![]() |
![]() |
![]() |
街道にもどり、これは矢部製麺所のシャッター絵。『奥の細道』ですね。 | マンションが並んでいますが、このあたりが脇本陣跡。 | 春日部市民文化会館は鋭角的でカッコいいデザイン。80年代? |
![]() |
![]() |
![]() |
市民文化会館と隣接する市立図書館は春日部国立薬草園の跡地。今もミニ薬草園となっていました。薬草園はつくば市に移転。 | 巨大な匠大塚があってびっくりですが、以前は西武で元はイトーヨーカドー系のロビンソンというデパート。創業者は春日部出身でこれが本店。 | 藤塚屋という渋い飲み屋がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
古利根川の春日橋。このあたりにかつては下喜蔵河岸がありました。粕壁宿は米や麦の集散地として栄えたところ。 | 下喜蔵河岸の碇神社とイヌグス。碇神社は名主の多田家の屋敷稲荷。イヌグスは樹齢六百年、台風で折れる前は高さ二十mあり、船着場の目印だったとか。 | 再び街道沿いに戻り、ここは本陣があったところ。本陣は四回移転しているそうで、ここは二つ目。 |
![]() |
![]() |
![]() |
インパクトあるビル。左は整形外科で右は税理士の看板が出ていました。 | そのお隣の丸山医院。入り口は奥まったところにあります。 | 田村本家の蔵。江戸時代創業の米穀商。 |
![]() |
![]() |
![]() |
田村本家の塀。古利根川まで続いています。 | 田村本家。明治七年の建物。店の前には1834年の道標。 | 東武線を渡るための藤本町の地下道はアクアリウム。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっとトリックアート的な雰囲気。首長竜もいます。 | 物憂げな顔のお姉さんが踊っていました。鉄道高架化でなくなってしまうのは惜しいなあ。 | 地下道を渡ったところには秋葉神社。名主の多田次郎兵衛が祀ったものとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅西口近くの秋葉神社の夫婦松(右)。秋葉神社敷地が鉄道で分断、区画整理で社殿が現在地に移転し、松だけが元の場所に残っているそう。 | 東口に戻って、駅側の粕壁うまいもの横丁。映画は美空ひばりの『花笠道中』。 | そのお隣のヤマヤ食堂の入り口には1958年の開業時の写真がありました。中華そば六十円なり。ここで飲んで帰りました。なかなかいいお店。 |