小渕山観音院仁王門。1689年の建立。市の文化財。



こちらが本殿です。創建当時は利根川からこっちは下総国だったので、香取神宮を勧請したそう。
仲蔵院から見た松。江戸時代は香取社の別当寺で、敷地もいっしょだったそうです。 仲蔵院は1558年の創建。本堂は1805年のもの。
川上製麺所。1928年創業。業務用・給食用の他に日光街道かすかべの生うどんを直売。 新町橋に戻ってきました。このあたりに上喜蔵河岸の石積みが残っているそうですが、発見できず。 高札場向かいにある浜島家の土蔵。
永嶋庄兵衛商店は江戸初期から続く米屋さん。創業四百年で、現在十九代目。 屋根の上には守り神の鍾馗。 ここは問屋場があったところ。
山中千手観音。江戸時代、俳諧師増田眠牛は千手観音を背負って行脚。粕壁宿の米問屋が好意で建てた観音堂で生涯を終え、そこに千手観音を祀ったそう。 丸八酒店の蔵です。江戸時代以前からあるという老舗。蔵は明治二十四年のもの。 同じく丸八酒店。住宅は関東大震災以後に建てられたそう。
田村荒物店。古利根公園橋に向かって、蔵が続いています。 田村荒物店の蔵。明治時代のもの。 後ろから見たところ。荒物屋は1947年の創業ですが、以前は質屋で大地主だったそう。
古利根川にかかる古利根公園橋。橋が公園になっているというもの。 公園橋袂のテト馬車のレリーフ。明治二十六年から三年間、春日部と千住を結んだ千住馬車鉄道の姿。起点は最勝院だったそう。 公園橋は名産の麦わら帽子をモチーフにしているとか。1984年の建築。
公園橋のキュートな彫刻。桑原巨守の『夏』という作品。 これは丸八酒店を後ろから見たところ。 橋から川沿いの道に戻りました。古めのお屋敷。いわゆる鰻の寝床で、日光街道から細長い敷地が古利根川まで続いています。
蔵もあります。 郷土資料館を目指して、ちょっと裏道に入ると、ウサギがいました。藤原古志子の『おでかけ』という作品。 加藤楸邨(しゅうそん)旧居跡という説明版がありました。現代俳句を代表する俳人で、昭和初期に八年間、旧制粕壁中学の教師としてここで暮らしたとか。