岡安の石造りの蔵。


 クレヨンしんちゃんの町、春日部は日光街道の宿場町。駅はホームの屋根などが木造だけど、高架化が決まったそう。街中にはぽつりぽつりと古めの建物も残っている。駅の反対側のかつての利根川の砂丘に建っている大きな八幡神社や宿場の西端の寺町、ちょっと離れたところにある観音院を見て、宿場町へ。郷土資料館は江戸時代のジオラマが楽しい。宿場町の東端には東八幡神社。街道沿いはマンションも多く、巨大な匠大塚も。古利根川沿いを歩くと河岸を見守っていた神社や蔵も残り、舟運で栄えた往時を忍ばせます。珍しい橋の上の公園などもあり。昭和三十三年開業という駅前の食事処で飲んで帰ってきました。


東武鉄道の春日部駅。木製の支柱が林立するちょっとレトロな風情。鉄道高架化の工事が始まるので、見納め。
春日部駅。左奥に見える建物は古いものかな。正面ではクレヨンしんちゃんがお出迎え。
駅近くの神明社。十八世紀末に地元の豪族九法四郎兵衛が竹薮の土の中から厨子に入った神体と鏡を掘り出して祀ったとか。今も酉の市が開かれているそう。
観光案内所のしんちゃんの看板です。 街中には映画の絵看板が幾つか。これは山田生花店の『仏蘭西座』。 こちらは路地にあった『駅馬車』。
春日部やきそばのゆるキャラ「とろ☆りん」。あんかけやきそばに市の花藤をイメージしたものだそうですが、うーん。ヤマヤ食堂にて。 旅館か何かだったような建物です。 トキタ園芸。新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の中、閉店したと貼り紙が。創業百十二年。ああ。
岡安果実酒店は右半分は氷屋さん。 氷屋さんの部分。奥が冷凍庫。氷価一角(約3.5-4Kg)四百円と書いてあります。
岡安の立派な石の蔵。
その近くの永田家という古典的民家。大正〜昭和ぐらいでしょうか。
澤井銃砲火薬店。隣の花勝葬祭も渋い建物。 ふじちゃんという商店街のキャラクター。ペコちゃんの親戚? 江戸勝は老舗の押絵羽子板店。創業昭和三年、現在三代目。春日部は羽子板の産地。
王蔵院。1336年に春日部刑部三郎貞季を弔うために創建。江戸時代には春日部八幡神社の別当寺だったそう。 王蔵院の敷地の外側にあったお堂。 春日部稲荷神社入り口のとろけた石仏たち。
春日部稲荷は浜川戸砂丘の上にあります。榛名山や浅間山の火山灰等の砂が利根川の旧河道沿いに吹きためられた内陸性の砂丘だそう。県の天然記念物。 春日部稲荷。中世の豪族春日部氏の屋敷跡で、元はその屋敷神とか。創建は平安時代という推測。 稲荷神社から左手を見ると祠が。
砂丘の上を通って、春日部八幡神社とつながっていたのでした。これは八幡側から見たところ。 緑の中に社が点在していい雰囲気。手前は天神社、奥は弁天社。 天神社。破風の彫り物がおもしろい。
弁天社。1817年の社殿を近年再建。 八幡神社の奥の院。室町時代の茅葺きの旧本殿があったけど、近年不審火で焼けちゃったので、再建。 こちらは現在の本殿。彫り物が立派。