塩釜神社。



炭焼きをしています、とありました。
沼尾神社の参道。 木々の向こうに鳥居が見えます。
沼尾神社。香取神宮の祭神経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀っているそう。鹿島神宮、坂戸神社とあわせて香島の天の大神。 拝殿は切妻造りの古い様式なのだそう。常陸国風土記によると、神宮の北に沼尾池があり、そこの蓮根はおいしく、食べると病も治ったとか。 本殿は十七世紀前半の造営で、1953年に再建とあります。
沼尾神社から先の三社詣りの古道は腰まで草が伸びていました。雨も降っていて、あっという間にびしょぬれに。 道標はしばしば草に埋もれていました。 塩釜神社。鹿島灘では縄文時代から製塩が行われ、十四五世紀にはこのあたりは塩搬送の中継基地として栄えたとか。神社はその頃の創建らしいです。
社殿は古いものではないようです。 地蔵院というお寺兼集会所の端にあった何かの碑。角地なので鉄柱で守られていました。 金砂(かなさ)神社。沼尾地区の鎮守。十六世紀末、鹿島を支配した佐竹氏の系統の人々が今の常陸太田あたりから移り住み、建てたようです。
ちょっといい感じの祠? 本殿は1854年のもので、1977年に修理。彫り物が立派。 拝殿後ろの神木は樹齢四百年。拝殿は1982年の再建。
塚原古墳群。前方後円墳二基、円墳67基が森の中にあるというのですが、行けども行けども緑の中。 突然視界が開けて、北浦が見えました。 森の中に建物が見えました。秘境探検の雰囲気(笑)。
建物は香取神社。沼尾地区の香取組という人々が1830年頃建立。 香取の方から移ってきた人たちが建てたのでしょうか。 森の中にはところどころに普通のお墓があってびっくりします。
こういう円墳が木々の中にたくさんあるのでしょうね。 稲荷神社は1790年代の創建だそう。 このあたりに塚原卜伝が城主を務めたという塚原館跡があるというのですが、わかりませんでした。この後、道に迷ってスマホも圏外となりちょっと悲惨。
右手の切り通しを降りると塚原卜伝の墓。ほっとしました。 台地から降りると田んぼの傍らにあやめか何かが咲いていました。田んぼの向こうは北浦。 雨で寒い、靴が合わずに足が痛いで、中華料理屋萬里がやっていて助かりました。タクシーを呼んでもらって帰路に。チャーハンおいしかったな。