奥参道。



要石の方へ向かう道にあったピッケルか魔法の杖のような根っこ。
社叢の中に十字路がありました。 十字路にある武甕槌大神が大鯰を押さえつけている石像。
要石前の芭蕉の句碑。「枯枝に 鴉のとまりけり 穐(秋)の暮」。鹿島で詠まれた句ではないけど、状況が似ているので建てられたらしいとか。 要石。神が座った磐座とか地震を起こす鯰の頭を押さえているとか。 地面から出ているのはこれだけですが、徳川光圀が七日七晩掘らせても掘りだせず、怪我人続出であきらめたとか。
御手洗(みたらし)池の先、神宮裏手の鳥居。 御手洗池のまわりは御手洗公園。江戸時代までは涼泉寺というお寺があったそう。 御手洗池脇の大黒社。明治以降の新しいもの。
ここにあった樹齢六百年の木を大鳥居の笠木として切りだしたそう。 御手洗池。昔はここで禊をして参拝したそう。 水は非常に澄んでいます。大人が入っても子どもが入っても、胸のあたりの深さになるとか。鹿嶋七不思議の一つ。
一日四十万立方メートルもの湧水があるそう。 鹿島神宮を後にして鹿島神の道なるコースをたどり、坂戸神社を目指しました。が、道に迷って遠回りするはめに。これは途中にあった黒松の苗木。鹿嶋特産だそう。 坂戸神社脇のお堂。
中にはちょっと頭の大きな仏像が納められていました。 坂戸神社。鹿島神宮の摂社で中臣氏の祖先の神を祀るもの。 本殿は1834年、拝殿は1844年のもの。常陸国風土記には、「天の大神社、坂戸社、沼尾社、三処を合わせて惣べて香島の天の大神と称す」とあるそう。
鹿島神宮、坂戸神社、沼尾神社で三社詣りが行われていたそう。 裏手の三社詣りの古道。本当はこの道から来るはずだったのですが……。無理っぽい(笑)。 これは国土神社。創建は不明。山之上地区の鎮守の社。
国土神社。大国主命を祭っています。 どこを歩いてもまわりは緑がいっぱい。 田んぼの向こうの桜並木は水神川。ほんとは川沿いを歩くはずだったんだけど、アバウトな地図でまた違う道に。
水神社前の大木とお地蔵さん。でも、鳥居付き。 荒々しい木肌が魅力的。 水(みず)神社。須賀地区の鎮守。十八世紀初頭に地区の錦織内匠家の氏神を水運の神とした祀ったとか。