喜至楼本館。



斜め後ろから見た本館四階建て部分。角の部分の処理が凝っています。
四階部分。和洋折衷のゴージャスな雰囲気。 湯前神社。左の飲泉は義経と北の方の息子、亀若丸の使った産湯とか。
湯前神社。創建は不明。今の社殿は1718年頃の再建。 湯前神社は喜至楼に隣接しています。 喜至楼向かいの河原には弁慶が発見したという薬研湯(やげんのゆ)がありますが、今は雪の中。
喜至楼本館。文化財として、きちんと保存してほしいなあ。 ささやかな温泉街。宿で古い建物は喜至楼のみ。 亀若大橋から見た瀬見温泉。
温泉街の外れにある佐藤酒造店。このきみというお酒をつくっていたようです。今は大蔵村小屋酒造がつくって、こちらで販売しているとか。 近くにあった蔵。 鳥居が雪に埋もれていました。
佐藤酒造店の蔵です。 がっちりガードされた六地蔵。 小国川の対岸にある亀割子安観音。北の方がお産の時に加護があったとか。
小国川沿いにある弁慶の投げ松。弁慶が亀若丸の誕生を祝って峠から投げた松が根付いたとか。 瀬見温泉駅のリゾートみのり。うっかり普通列車と思っていたら、これが来て、逃すと大変なので、乗りました。 新庄駅の煉瓦づくりの車庫。転車台もあるそうですが、見えませんでした。
駅近くにある急行食堂。急行のように素早く出るということでしょうか。 新庄名物だというとりもつラーメンを食べてみました。具がホントにとりもつしか入っていません。味はまずまず。 帰りの新幹線の車窓から。見渡す限りの雪原です。