喜至楼本館の福助。



別館のフロントも洒落ています。弁慶が産湯を求めて瀬を見てまわったから、瀬見温泉という説もあり。
別館廊下のこれは、売店のようです。下にこけしなど並んでいます。 昭和三十一年の菊人形展の写真。大広間に喜至楼という文字が見えます。菊人形は大広間の舞台に飾られたらしいです。
摩天楼の三階廊下。 摩天楼の廊下にある洗面所。何と畳敷き。正座して顔を洗ったりするのでしょう。 摩天楼の室内。モダンな和風。
本館玄関上の部屋。明治元年建築の部分です。 本館にある炊事場。湯治客の自炊のためのもののようです。 ここからは本館のお風呂の上、三階部分の部屋。部屋ごとに装飾が異なっています。
廊下には兎と亀。亀がゴールインしたところなのでしょうか。下は電話室だったところ。雪下ろしのおじさんが教えてくれました。 将棋の駒ですね。 こちらは梅。
障子で船頭さんが筏を操っています。 これは松? これは驚きの非常用梯。
角部屋です。 障子では、駕籠が進んでいます。 四階部分は会議室となっていました。残念ながら、鍵がかかっています。
こちらも四階への階段。菊の間とあります。 福助と鯉の滝登り。 二階から三階へとのぼる階段です。折上げ格天井になっています。
本館玄関左側ではおねえさんがいらっしゃいませ、こちらへどうぞ。 右側では、三つ指ついてありがとうございました。 湯前神社で雪に埋もれていた弁慶の顔出し。