![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
泊まった新館の窓から見た本館の屋根。
|
別館の方を見ると、池などありました。 | これは別館のオランダ風呂。 |
![]() |
![]() |
![]() |
摩天楼の階段上の壁画? | 摩天楼の廊下です。 | 別館のトイレ。右側は女性用との仕切り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
廊下に並ぶ番傘と古い写真。昭和三十年代には菊人形展が行われていたようです。 | 本館二階の廊下。 | 一段高くなった部屋があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
明治の建築部分の正面部分の廊下。 | 本館の四階建て部分の廊下。 | 本館にある福助。木彫のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大振りの火鉢が並んでいました。夕食をとった部屋には、これに鮎が刺してありました。小国川は鮎釣りで有名とか。 | 本館玄関部分。武骨な鉄骨の補強が入っています。 | 入り口側から見る。左右の引き戸も左は板戸で竹、右は障子で松と、凝った造りです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本館のお風呂への入り口付近。 | 左があたたまり湯、正面がローマ式千人風呂と滝湯、右が岩風呂となっています。 | ローマ式千人風呂。千人は幾ら何でも(笑)。タイルがはげ落ちてかなり傷んでいます。時間帯によっては混浴。 |
![]() |
![]() |
![]() |
千人風呂にあるローマ風?のタイル絵。 | それぞれの脱衣場には昔話のレリーフが。千人風呂は花咲か爺さん。 | あたたまり湯は金太郎。 |
![]() |
![]() |
![]() |
あたたまり湯。小さなお風呂で、男女別。 | 別館の食堂です。外から見た半円形の部分。 | 使われていない感じの大広間をのぞいてみました。摩天楼左側の木造の部分です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大広間の凝った障子。左は三保の松原と天女でしょうか。 | 瀬見温泉発見当時の面影という絵。義経弁慶一行が奥州に逃げる途中、北の方が産気づき、弁慶が産湯を探して河原で温泉を発見したのが始まりとか。 | 舞台から道路側を見る。中央には弁慶が薙刀の石突きで岩を突いて温泉が湧き出る絵。薙刀がせみ王丸という名だったので、瀬見温泉というとか。 |