坊津。中央に見えるのが安藤広重も描いた双剣石。



沈溺諸霊塔。1808年、唐船が港で沈没、亡くなった人々を弔うために1839年に建てられたもの。1832年には中国から船主がお礼に来たそうです。
太鼓橋(てこばし)。1721年に坊の浜の豪商が奥ノ院川を渡るために架けたもの。唐の石積みの形式だそうです。今は移設復元されています。 硯川。江戸時代、ここの湧き水を硯水に用いたことから。
今も岩の間から水が湧き出ています。 坊津学園小学校は、一乗院の跡地。一乗院は南北朝時代からあった坊津と共に栄えたお寺。坊津の地名の元らしいです。 人気がありません。学校は2013年に移転していたのでした。校門近くにあるはずの一乗院仁王像は?
校庭の隅で大魔神状態に。いずれ、整備されるのでしょうが、おいたわしや。室町時代のものだそうで。 もう一体です。一乗院は大きなお寺でしたが、明治の排仏毀釈で破壊されてしまい、仁王像も竹薮に捨てられていたのを、村人たちが拾ってきたとか。 頌徳碑。鎌倉時代に日本初の海上法規を創案した飯田備前守西村と、江戸初期に海外貿易で活躍した島原掃部助(かもんのすけ)宗安を讃えたもの。
こうした石垣があちこちに残っていました。道に迷いつつ、一乗院墓地へ。 上人墓地と言われる一乗院の墓地。四角墓(しっかばか)とも呼ばれる独特の四角いお墓。1357年の再興から明治二年の廃寺までの歴代上人のお墓。 一乗院墓地。残っているのは十九基のみ。
石塔もたくさんありました。福井あたりの石もあるそうで、海上貿易の証しだとか。 上人墓地は小学校の裏手。空の手元を見つめる野口英世。試験官を持っていたのでしょうか。 鹿児島をかたどった池。
坊津八景として詠まれた深浦というあたり。 下浜川の奥にあった水場。 その奥にあった井戸及び通路開設記念碑や水道記念碑。
下浜滝磨崖仏がここにあるというのですが、わかりませんでした。 石管水道。かつお節製造納屋まで滝から水を引くために作られたとか。整備されすぎで、どこに石管があるのかわかりませんでした。江戸末期か明治初期のもの。 船戸神社。
その奥にあるアカンコ庚申塔。アカンコは閼伽壺と書いて、仏前に出す水(閼伽=あか)を入れる壺のことらしいです。ここでは地名になっているとか。 八坂神社です。十月のお祭りでは坊ほぜどんと言われる還幸行列が行われます。 八坂神社の裏からの風景。坊津八景の一つ鶴崎暮雪というところ。
坊津の坊浦。右手は八坂神社。かつては博多と津と並ぶ日本三津と言われ、鎖国後も密貿易で栄えた港ですが、今はひっそり。 倉浜荘という旅館だった建物ですが、実はこれが密貿易屋敷。江戸時代の豪商森吉兵衛の屋敷で、中には隠し部屋などもあるそうです。 倉浜荘の裏手。明との密貿易は幕府黙認だったそうですが、享保の唐物崩れと言われる一斉検挙で、一夜にして寒村になったとか。