|
飛行場の跡地は運動公園などになっています。奥に見える円筒形のものは飛行場の給水塔。
|
特攻隊員には朝鮮出身者もいて、アリランを歌って出撃したとか。そして、戦後は差別し続ける。ひどい話だ。 | 土産物屋では知覧茶がたくさん。 |
広大な駐車場にレストラン、土産物屋。これでいいのか? | バスで喜入駅に戻りました。だいぶ改装されていますが、古い木造駅舎です。 | 喜入駅の改札口。有人です。 |
車窓から見る錦江湾。 | 何かすごい形の山が見えました。 | 開聞岳。薩摩富士といわれる秀峰。 |
枕崎駅に到着しました。駅舎は2013年の新しいものです。 | 駅舎の屋上を泳ぐ鰹。 | 駅舎の中には山幸彦の像。兄の海幸彦から借りた釣り針を探していたら、枕崎で豊玉姫と出会ったというお話。 |
本土最南端・始発・終着駅ですが、ここから出る列車は一日六本。昼間は五時間も間が開きます。 | かつお節行商の像。明治二十八年の台風被害者の遺族を救済するため、かつお節ばら売り行商が始められたとか。 | 駅から見下ろすと鹿児島のトリック・アートが見えます。 |
観光案内所の脇に立つ灯台型のモニュメント。元はこっちに駅がありました。 | 市街地には青空美術館として、「風の芸術展」の作品が並んでいます。 | 港の近くにあったアール・デコ調?のカッコいい建物。なお、ご多分に漏れず、市街地はシャッター通りです。 |
あまり古い家は残っていません。空襲で市街地の九割は燃えてしまい、さらに九月には枕崎台風に襲わて壊滅。 | 港へ向かう通りです。 | 港にある人魚の像。かつては駅前にあったようです。 |
古めの薬屋さん。「純良医薬」「衛生材料」などと壁に書いてあります。 | 駅前のビルには南薩線の展示が。枕崎と伊集院を結び、南薩をぐるりと回れたのですが、1984年に廃止。 | かつての枕崎駅の写真。港の人魚像や灯台型のモニュメントが見えます。 |
バスで坊津へ。宿のある泊(とまり)浦というところ。 | まっどくんかわ(弘法の井川)。井川というのは井戸のこと。かつてはあちこちにこういう井戸があったそう。弘法大師が杖を刺したら水が湧いたという伝説。 | 商工会の建物がちょっとカッコいい。 |