石垣が古い感じの武家屋敷。



大河ドラマ『篤姫』のロケ地なので、ポスターなど貼ってあります。
からむし織の織り機が置いてありました。イラクサの一種を使う織物のようです。 波に千鳥の欄間です。
座敷には山田昌巌(しょうがん)の像がありました。江戸時代初頭の出水の地頭で人望厚かった人。近年は威徳をしのぶ出水麓まつりが行われています。 お風呂。いわゆる五右衛門風呂でしょうか。 野太刀(薬丸)自顕流の体験道場がありました。薬丸兼陳という薩摩藩士が編み出した流派で示現流とは別物。
竪馬場の突き当たりにある出水小学校の古い門。 武宮邸という武家屋敷。 竹垣が続いてちょっと風情あり。
観光用の牛車。この日はお休みでした。 出水麓歴史館。麓(ふもと)というのは、薩摩藩の外城(とじょう)制の武士集落。ミニ城下町を各地に置いて地域を支配したもの。 歴史館で薩摩日置(へき)流伏せの姿勢をとる武士。
山田昌巌に若者達が悪戯で椀に蛙を入れたら平気で食べ、お返しに針の入った椀を出した。「形だけの蛙は食いこなせるが魂の針は喉は通らない」という教え。 御仮屋門(おかりやもん)。初代薩摩藩主の父がこの地で国境の防衛にあたろうと移築した居館の門。移住はかなわず、藩主の宿泊所等として使われたとか。 これは遇祥庵(ぐしょうあん)という蕎麦屋さん。
五万石溝跡。十八世紀初頭に作られた潅漑用水路の跡。 これは諏訪馬場という通り。石垣と生け垣が整然と並んでいます。 中井勝郎美術古文書館の庭にある西郷隆盛の像。
石敢當(せっかんとう)。中国から伝わった魔除の石。道の突き当たりなどに置かれています。 威徳天神。室町時代の創建とか。 威徳天神の山崎三十六歌仙絵扁額。1694年に出水郷士が奉納したもの。これは複製で本物は民俗資料館。
三原小路を天神馬場から見る。地元ではそれぞれ、みはらんしゅっ、てしんばばと言うらしいです。 花と武家屋敷。 これは山崎馬場(やまさっんのばば)。
延々とこうした門が続いています。 武家屋敷群の中に忽然と姿を現す出水カトリック教会。 これは諏訪馬場。