竪馬場から見た三原小路。


 鹿児島の出水、知覧、坊津、枕崎と回ってきた。出水は鶴の越冬地、どこに行っても鶴。武家屋敷街は整然とした石垣と植え込みの美しい街並みに、何軒か古い屋敷も残っている。箱崎八幡神社は、日本一の巨大な鈴とか、鶴や干支の巨大ネズミや蛇の張りぼてとか、変。クレインパークいずみは鶴の博物館。鶴の季節じゃないので観光客はいない。名物の鶏肉がうまかったな。
 翌日は知覧へ。山の中の小さな街。特攻の母とか言われた人の食堂が再建されていて、中は資料館。遺書とか遺品とか逸話とか。「最後は自由主義者が勝つ。イタリアもドイツも負けた、日本も負ける」と秘密の手記に書いて出撃した人がいて、ああ、と思う。武家屋敷は規模は小さいけど、庭園が見事。豊玉姫神社には水車で動くからくり人形があって、おもしろい。飛行場跡の特攻平和会館は、大きな土産物屋や食堂がたくさんあって、完全に観光地。石原慎太郎の映画で使われた特攻機の張りぼてとか、本物の戦闘機とか。「英霊」なんて言葉も使ってあって、戦争はダメだとか言ってるわりに、どこかで美化している感。やだなあ。隣にあるミュージアム知覧という民俗資料館は充実していたけど、誰も客がいない。
 枕崎は始発終着駅として最南端。そこからさらにバスで三十分で坊津(ぼうのつ)。海がきれい。昔は一種の国際港で、江戸時代になっても密貿易で栄えたんだけど、ある日突然手入れがあって、一夜にして寒村になったというところ。今は静かな漁村。かつての密貿易屋敷が残り、斜面に沿ってちょっと古い家並も。
 枕崎はかつおの街。かつお節工場の白い煙がたなびき、街中はほんのりかつお節の匂いがする。かつお節工場は、道路に面して水槽が開いていて、かつおがゴロゴロでびっくり。さつま白波の大工場もあって、見学。小学生に新酒って習字書かせる街は、そうはないだろうなあ(笑)。
 武家屋敷街以外はあまり古い街並みはなかったけれど、違う文化圏という感じで、おもしろかったな。


広島駅の800系新幹線。お姉さんがお出迎え。
JR出水駅では、鶴がお出迎え。 大楠の近くにあったカラオケ屋さん。なかなかいい感じ。
米ノ津川のほとりの出水の大楠。恋人との間を引き裂かれた娘がまいた実が育ったものとか。推定樹齢1300年。恋人の方がまいたのが蒲生の楠とか。 出水公会堂。1938年の建築。武家屋敷のすぐ近くにあります。 出水公会堂の内部。何かの展示の準備中でした。
公会堂脇にあった倉庫。いっしょに建てられたものなのでしょうか。 「日本一のお地蔵さん」があるという八坂神社の入口。地蔵時計というのが、何とも。 神社は近年放火で焼けてしまい、再建。創建は1719年。
日本一のお地蔵さん。火事で損傷しています。大正十四年のもの。台座を含めて4.2メートル。一刀彫りとしては日本一だとか。 キングというホテルの前の鶴。いたるところに鶴がいます(笑)。 諏訪坂。武家屋敷街に上がっていく坂道。地元では「すわんさか」というようです。
諏訪坂をのぼって竪馬場(たてばば)という通り。 竪馬場の武家屋敷。こうした家が幾つも並んでいます。 公開されている税所(さいしょ)邸。
税所邸の玄関。左に行くと庭です。 何と家の中に弓的場があります。さすがは武家屋敷。 これはもしもの時のための脱出口だとか。
広間から奥座敷を見る。郷士年寄を務めた上級郷士の家。郷士というのは、城下町ではなく農村地帯に住む半農の武士。 台所です。 こちらは上座敷。
羊歯の葉の影がきれいな庭。 庭から座敷を見る。 竹添邸。こちらも組頭や郷士年寄あつかいを務めた上級郷士の家。
門を潜るともうひとつ門があります。 質素ではありますが、けっこう広いです。 お膳やら何やら置かれていました。