飯綱神社裏の六角堂は1824年のもの。まわりは十三天狗祠。



歌舞伎の隣にある天正宮なるもの。調べてもよくわからないのですが、天正会という神道系の新興宗教?
天正宮の社殿。 大国主命と少彦名命の像。これも天正宮の施設。会祖は三原公誠という人で岩間生まれとありました。
岩間富士。これも天正宮の施設。日本最大?とかいう富士塚。右側の茅葺きの建物は公誠殿とあるので、会祖を祀るところでしょうか。お金はあるようです。 神楽場池。岩間富士のすぐ隣にあります。溜池でしょうか。 山頂への道を歩きはじめたのですが、こんな感じ。歩いて登る人も車道の方を行くのでしょうか。
広場のようなところに出ると、鳥居がありました。 このあたりはわりときれいになっていますが、道だかなんだかよくわからない(笑)。 さらに登るとまたうっそうとした木々。修験道の修業の場で天狗が住んでいたというのも、わかる気がします。
また鳥居がありました。 車道を渡ると石段があります。百石段というそうですが、数えなかったな。 木々の中、石段が続きます。けっこう急です。
女人禁制などと書いてあります。 木立がいい雰囲気。 頂上近くにある百石段不動。
下を見下ろしてみました。ちょっと怖い。 愛宕神社に到着。日本三大火防神社のひとつとか。 愛宕神社。創建は806年とかいう古い神社。
拝殿の中はなかなか賑々しい感じ。建物は明治時代の再建らしいです。 火伏せの神社だけあって、境内には消防団関係の記念碑がたくさんありました。 本殿前には明治時代のポンプ車が。なお、本殿はほとんど見えません。
本殿の裏には飯綱神社。創建は不明だけど、江戸時代末にはあったとか。 飯綱神社にいたきれいな蛾。 飯綱神社。天狗に向かって罵声を浴びせて供え物を奪い合う悪態まつりという奇祭があります。
十三天狗に仕えたという寅吉という人の話を平田篤胤が『仙境異聞』という本に書いています。これは飯綱神社横の、お地蔵さんでしょうか。 「パワースポット 本殿から連なるさざ波状の岩脈から出ずる波動により身も心も癒されると言われて居ります」と書いてありました。 消防団が新しい消防車の御祓いに来ていました。政教分離は? そもそも神頼みでいいのか(笑)。