興法寺近くの苔むした石仏。



これは七番。ひたすら上り坂。 これは八番。 立葵がきれいに咲いていました。
これは一本松子安地蔵尊とありました。 谷の中、緑に覆われて大きな古い家がありました。 ここは十三、十四、十五と三つまとまっていました。
辻子谷水車郷。明治陶から大正にかけて川沿いに水車が四十四輌も置かれ、漢方薬や香辛料の粉末製造をしていたそう。 猿が出るようです。 2010年完成とのことですが、だいぶ傷んでもう動いていないようでした。近くには今も漢方薬の工場があり、それらしいにおいが漂っていました。
辻子谷の朽ち果てようとする家。 これは興法寺が建てた地蔵堂のようです。右に行くと妙覚寺というお寺があるというので、行ってみると……。 ちょっと恐ろしい感じに。
舗装はされていますが……。 音川を渡るすなくら橋。奥にあるのは一成寺というお寺。 一成寺の入口に並ぶ石仏たち。
民家のようですが、こうしたお寺は朝鮮寺といい、在日韓国・朝鮮人の人たちが建てたものだそう。巫女さんがいるシャーマニズム的信仰らしいです。 橋の袂の石仏。何番かはわかりません。 橋を渡ると祠がいろいろ集まっていました。
覆い屋が平行四辺形になっていました。 緑が濃くなる中、道は続きます。 奥之院、石上滝とあります。橋の袂の建物に慈雲寺とあったので、その奥之院なのでしょうか。
下を見るとそれらしい建物や狐がいました。 七丁と刻まれた石。下から七丁目ということでしょうか。 分かれ道に出ました。左に行くと興法寺。右は三昧尾石造十三重塔とあります。左の両辨様の御墓所参詣道というのは右の道のことらしいです。
とりあえず、寄り道はせずに興法寺へ向かいました。ホントに山の中。 右へ入っていくと弘法大師氷室瀧というのがあるらしいです。鳥居と祠の向こうにあるのは茶店の跡? 急な石段を登ります。
やっと目的地が見えてきました。 石段の踊り場の石仏たち。 石垣がお城のようです。当時のものかはわかりませんが、南朝方の城塞になって焼けたり、応仁の乱でも焼失したそう。