![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
浄向寺の隣にあった渋い蔵。 | 元は茅葺きだったようです。蛍光灯との組み合わせが何ともいい感じ。 | こちらも元は茅葺きでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
屋根のそり具合が素敵。 | 立派な長屋門。松瀬青々倦鳥(まつせせいせいけんちょう)文庫という碑が。松瀬青々は明治〜昭和初期の俳人で主催した俳誌が倦鳥。ここが何なのかは不明。 | これは正之辻地蔵尊。旧額田村四つ辻の地蔵の一つ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
額田寺(がくでんじ)。九世紀初めに弘法大師が高野山に行き来する宿として建立されたお寺とか。 | 本堂は大正十四年に焼失、弘法大師作と伝わる本尊薬師如来像の残片があるそう。 | 額田墓地の石仏たち。行基が作った河内七墓の一つとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
額田墓地から住宅街を見る。あたりは斜面にこうした新しめの住宅がひしめきあっているのでした。 | 鎮宅霊符(ちんたくれいふ)神社。北極星を神格化した妙見信仰(陰陽道)の神社で、祭祀は火除けの呪法を行うのだそう。 | 額田大太鼓台の収納庫。枚岡神社のお祭で担ぎ出される巨大な太鼓台が入っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
むくり屋根の整然とまとまったデザインのお宅。美しい。 | 額田戎(えびす)神社の駒犬。足止の犬と言って、願い事を書いた白布を結びつけておくと願い事が叶うそう。 | 霊感に悩まされた当地の人が西宮神社から勧請、1844年にはあったよう。明治五年に枚岡神社に合祀されるも、その後復社。 |
![]() |
![]() |
![]() |
玄聖寺。1597年に石山本願寺との戦いの戦没者の慰霊のために開かれたそう。 | 1736年の観音堂内の聖徳太子二歳像(左)は室町時代の作らしいです。 | 水という文字のある古い屋根。 |
![]() |
![]() |
![]() |
乾(いぬい)之辻地蔵尊。額田村四つ辻の地蔵のひとつ。 | 摩耗した石仏とともに丸石の上に立っていました。 | もうやっていないようですが、何となくいい感じのたばこ屋さん。 |
![]() |
![]() |
![]() |
妙徳寺の山門は1961年の第二室戸台風で倒壊後、再建したものを2013年に大改修したそう。 | 八世紀、行基の開基と伝わり、江戸初期に開山。本堂は大正六年の再建。 | むくり屋根に黄色い土壁のお宅。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石切に戻って、駅前の猫カフェ豊八。あの占いの豊八がやっていたようです。坂道に沿って段々になっている建物。 | 三日目は辻子谷を興法寺を目指して出発。石仏が坂道に並んでいます。これは第五番の地蔵尊。 | 音川を渡ってちょっと横道にそれると石切水掛不動尊というのがありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この上にも何かありそうです。 | 石切大観音寺とその前にある宝珠身代地蔵尊。 | 六番の地蔵尊。よく見ると前掛けが『鬼滅の刃』(笑)。 |