![]() |
![]() |
![]() |
木魚石。子どもにお乳を飲ませる頃になるとこの石から木魚の音がしたとか。あたりは中村代官茶屋跡で、ここで大名も休憩したそう。 | しばらく行くと、また不動明王がいました。 | いろんな神様が祀られている一角。 |
![]() |
![]() |
![]() |
どこまでも続く急坂に足はガクガク、息はぜえぜえで、ここで降参。暗峠までたどり着けませんでした。うーん、無念。ここら辺が最大傾斜地らしいです。 | 十方法界有無両縁之霊魂抜苦與楽とある碑は生駒山で亡くなった人々の慰霊碑だそう。 | 椋ヶ根橋付近まで戻ってきました。下りは下りで、しんどいものがあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
観成院(かんじょういん)というお寺。1505年に現在の高槻市に建立、明治二十七年にここへ移る。 | 山津波で流された1799年の芭蕉の句碑。大正二年に発見されて、ここへ。 | 枚岡の街をちょっと探訪。八木寺跡。明治六年に廃寺になったそう。覆い屋の中には1577年の十三仏板碑がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鎧地蔵とありますが、普通のお地蔵さんのよう。かつてはそういう像だったのでしょうか。牛も一緒。 | ちょっと古めの橋がありました。 | これは枚岡神社の一之鳥居。十九世紀初頭のもの。右の灯篭はかつては道の真ん中にあった1685年のもの。道は京都から高野山まで続く東荒野街道。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コンビニの前にあったエアーステーションなる自動自転車空気入れ。こんなの初めて見ました。無料です。 | 工場の塀にあったかぐや姫の四コマ? 他にも赤頭巾や浦島太郎など幾つも並んでいました。 | 権現塚。大阪夏の陣の時に、徳川家康が一泊した屋敷跡とも家康が豊臣方の将兵数千人の首をはねて晒したところだとも。塚は戦死者の菩提を弔うもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
御堂の中には権現塚地蔵。高齢化のため地蔵盆はもうやらないと張り紙がありました。 | すぐ近くにある公園ですが……。 | 大坂夏の陣の家康本陣跡なのでした。中村氏の屋敷跡で、権現塚も同じ屋敷の一角。 |
![]() |
![]() |
![]() |
元は茅葺きという家もちょこちょこと残っていました。 | 立派な門のお宅です。塀にいるのは鷲か鷹でしょうか。 | 浄国寺というお寺。平安時代の阿弥陀如来や江戸初期の薬師如来像などがあるそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
重なった屋根が見事なお宅。 | こちらは大和屋根でしょうか。 | 宝幢寺。江戸中期の再興で行基が刻んだという子安地蔵が本尊。 |
![]() |
![]() |
![]() |
和洋折衷の洒落たお宅。 | 額田駅近くのこの小さな石橋は大師橋。1864年に額田村の米屋礒右ヱ門が世話人となり架けたそう。 | 南之辻地蔵尊。お地蔵さんは1735年、手前の灯篭は1715年のもの。旧額田村の四つ辻の地蔵の一つ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上之辻地蔵尊もその一つ。 | 浄向寺というお寺。江戸後期の三業惑乱という教学上の論争を納めるのに奔走した大瀛(だいえい)和上という僧侶が逗留したお寺だそう。 | 左が本堂でしょうか。 |