枚岡神社の石段。



辻子谷石仏像の一つ。左にはまた怪しい看板が(笑)。 道端の謎の銀杏の葉。よく見ると作り物のようです。 石切神社上之社手前にある廃墟は石切夢観音という施設だったようです。近くに明正教本部という看板もありましたが、謎です。
石切剣箭神社上之社の鳥居。 石段を登ります。元は生駒山山頂近くにあったのを下之社(現本社)ができた後、1650年にこちらに遷座。 上之社に到着。明治四十年の合祀政策で石碑のみとなっていたけど、1972年に再興されたそう。
上之社裏手にある石切の御滝。 滝の下の池にも祈り亀がいっぱい。 緑に囲まれて良い風情。
摂社の婦道神社。弟橘姫の自己犠牲を女の道とするのはどうもねえ。 登美霊社なる不思議な建物。修繕の見通しの立たないほど毀損しているので、婦道神社へ遷座したと立て札がありました。 中をのぞいて見ましたが、なんだか奇妙な安普請。謎です。
隣の社務所?も同様な作り。 八代龍王社。創建等は不明も上之社が遷座される前からあったとか。何だか謎の一角です。 辻子谷を流れる音川です。
大阪のビル街が一望できます。 こんな素敵な古い家がありました。 坂道が作り出した塀の構成美。
左側には砌(みぎり)というギャラリーがあるようです。 屋根がいい感じに波打った門。 奥を近鉄の電車が走っていきました。
鬼瓦には三菱の紋が。 木漏れ日が美しい土塀。素晴しい一角。 飲みに出たらば石切神社の一之鳥居がありました。
例の阪本昌胤氏の功績を刻んだ碑。自分で建てたようです。いろいろ寄附などしているようですが、戦前にはヒトラーやムッソリーニに刀を送ったとも。 宿から見た夜景です。すぐ前を近鉄電車が走っていきます。 遠くの赤い灯は大阪市街の高層ビル群。中央の明るいところは新石切駅付近。
宿から見た朝の大阪市街。 石切駅近くのアパートですが、外階段には武?病院の文字が。まさかここが病院だったわけではないでしょうが。 石切駅へ向かう坂道です。