石切剣箭神社神社。これは三之鳥居。本殿(拝殿)正面を行き来するのはお百度詣りの人々。



占い豊八。世界で二番目に大きい一角獣の牙展示中。神智カウンセリングって何? 海の王者一角のパワーをとは? 一獲千金という語呂合わせみたいです。 何センター?
石切七福神とあるけど、人数多過ぎでは? 願いを叶える龍神さんとありますが、怪しげな骨董屋の雰囲気。 占い豊八全景。パワー吸い取られそう。
豊八前の北向地蔵。元禄時代からあると書いてあります。 まだまだ続く商店街。左は漬物の阿部商店。田舎漬け梅干しと鳥取産砂丘らっきょうが売りものらしいです。 漢方薬の森田薬房。1940年創業だそう。だるまさんの顔が何とも。
こちらは七味唐がらしの珍味堂。調合秘伝とあります。1963年の創業。 石切つけもの横丁では金龍公開中とあります。 これが金龍。ありがたいんだか何だか。
右は古典的洋服屋さんのおしゃれショップ大和屋 梅月堂はお菓子屋さん。石切名物のよもぎ団子や山菜おこわ等など。創業五十年以上とか。 道が狭くなって密度感が高まるあたり。左は食事処のわかば、右は婦人洋品・毛糸のさわい
お城のような大和屋。こちらはよもぎうどんやおでんなどの食事処。創業七十年ほどだそう。入ってみました。 右がよもぎうどんのセット、左はおでん。うどんはコシがないけど、お参りに来る人は病気の人が多いから餅よりうどんと考えたんだそうで、そのせい? 曲がりくねって道は続きます。右のすし秀というお店はうどんや丼物、おでんもあるようです。創業七十年以上のよう。
これはたぬきなのでしょうが、風雨で摩耗しているの? 側溝にゴミが入るのを防ぐものらしいですが、名前入り。 日差しを防ぐシートがほとんどアーケードに。左は漬物、右は七味唐がらしのお店のようです。
カクマン石切佃煮漬物本舗。昭和二年創業の時は漢方薬房だったそう。 花器と骨董のお店のようですが、右の看板にうっすらとおかめローソクとあります。中辻商店というお店。 神社前の石切回廊という集合店舗にはつるぎくんなるキャラクターが。ニョロニョロではありません。
中には二人組のアートユニット、パラモデルによるプラレールを使用した作品が。二人とも東大阪出身だそう。 石切回廊の外観。今風にお洒落です。 駅から続く商店街の参道は正面の参道とは直交。正面の参道を戻って、これは二之鳥居。巨大です。
神門を兼ねる絵馬殿。屋根の上に剣と箭(矢)がついています。 確かに絵馬が掛かっていますね。 絵馬殿の矢を持った人。