![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
稲荷神社の大けやき。太さ6.2メートルの石下町最大の巨木。樹齢五百年とか。
|
山口商事。石造り風の看板建築。 | 駅近くの商店街。つばめは美容室か何か? くろさわの若鳥の丸焼きは石下名物だそう。この日は売り切れで閉店。 |
![]() |
![]() |
![]() |
多分、料亭だったのでしょうね。 | 駅通り商店街のかま仙旅館の古い看板。 | その隣はナカガワ衣料品店。営業中です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お向かいは登寿司という寿司屋だったようです。 | ホームから見た石下駅。一人娘の看板が見えます。 | ここから二回目の探訪。南石下駅で降りて、これは八幡神社境内の素敵な遊具。 |
![]() |
![]() |
![]() |
八幡神社。拝殿というか本殿の覆い屋のようです。中の本殿は質素なものでした。 | 裏手にある石裂山(おざくさん)大権現。石裂山というのは、日光の方にある山で信仰の地だったところみたいです。 | 東弘寺というお寺の楼門。親鸞上人の高弟善性房が開いたお寺だそう。1250年の創建。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと変わった形のお墓。 | 本堂は裳階のようなものがついてゴージャス。 | 薔薇などいっぱい植えられていてきれい。パンダもいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
開基堂には善性房の坐像が納められているそう。善性坊は親鸞を流罪にした後鳥羽上皇の三男とか。 | 石下駅方面へ向かう途中の大きな長屋門。 | 鬼怒川の堤を背にした小堂がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
足尾社とありました。中にはお面と何かの箱が。八郷の方にある足尾山の足尾神社から勧請したのでしょうか。 | 長い立派な塀。 | 門も立派。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お向かいにも大きな門。こちらはゆうきや・ワタナベという石下結城紬の製造元。 | 何かカッコいい谷中商会本店。農機具のお店です。 | 木が大きくて気持ちいい薬師堂。お堂には薬師堂遊園地と書いてありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鬼怒川縁に続く参道。 | 新石下の八幡神社でした。このあたりの地名は八幡なので、昔はもっと大きな神社だったのかも知れません。 | 鬼怒川に出てみました。2015年の豪雨で堤防が決壊・越水、市街地はほとんどが水に浸かり大きな被害がでました。橋は石下大橋。 |