![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
傾いでいるのもあります。
|
中にはこのように石仏が納められています。 | 石だかコンクリだかのものもあります。これは第九番阿波法輪寺とあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
仏像が並んでいるのは見たことがありますが、こういうお堂が連なっているのは初めて見ました。 | 朽ち果てようとしているものもありますが、それはそれで風情あり。 | こちらは主が不在のようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左端のものはお堂がなくなってしまったのでしょうか。その先は礎石のみ? | 小人の家が並んでいるようで不思議な世界。 | これは入り口から見えたあたりです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
屋根はトタン張りのものが多いようです。 | 先端部をぐるっと廻って、まだまだ続きます。 | 中央部は四国山地ということでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
真ん中に一際高くなった場所があります。 | 第壱番とあるので、徳島の霊山寺でしょうか。 | 上から見てみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さらに続きます。瓦屋根のものは珍しい。 | 右側の七十五番善通寺はちょっと豪華。 | 中央部をつなぐ道です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
秋に来れば紅葉が美しいのでしょうね。 | そろそろ一周してお仕舞。楽しい別世界探訪でした。 | 左側に小さく見えるのが弁財天です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石下駅方面に戻ります。立派な門のある家。 | 塀の向こうは鬼怒川の堤防です。 | 叶屋本店。結納品などのお店です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一人娘の煙突が見えました。一人娘のように丹精に育てたお酒という意味。 | 近くにある石下稲荷神社。1745年に豊受神社として創建、1841年に石下稲荷神社と改称とか。昔はここに陣屋が置かれていたそう。 | 耳がかわいい狐。拝殿は近年のもの。本殿は江戸時代のものらしいですが見えず。かつては石下村の総鎮守とか。 |