豊田城(石下町地域交流センター)。1992年の開館。何と大坂城に次ぐ大きさ。


 常総線シリーズ(笑)で石下に行った。取手からの常総線は十五分置きくらいにあるので、適当に行ったら、水海道から先は一時間に一本で、予定よりだいぶ遅れて到着。とりあえず、駅から南を探訪。巨大な豊田城は地域交流センター。今はコロナでお休み。ふるさと創世一億円基金で作ったのかなあ、驚くほど巨大。その先の西福寺に行くとここは石下大師霊場とかで、四国八十八ヶ所を模して小さな社が無数に連なっている。傾いたり壊れたりしている祠も多く、池と緑に囲まれた不思議な別世界を堪能。一見の価値あります。駅の方に戻ると一人娘の山中酒造。すぐ裏を流れる鬼怒川を一目見て、この日はお仕舞い。
 二度目は主に駅から北半分を探訪。大きなアーチの看板がある石下中央商店街はほぼ完全にゴーストタウン。残っていた中華料理屋に入ったらマスクを売ってました(笑)。石毛城址の神社や石毛城主の墓のあるお寺を見て、紬美人の野村醸造へ。蔵の店もあったけどコロナでお休み。
 それなりにおもしろかったけど、駅付近の荒廃ぶりは悲惨。構造改革、新自由主義の成果がこれかね。資本主義などクソ喰らえ。


常総線の姫乃?花ちゃん。ぷらっと!294という取手、つくばみらい、常総の観光案内アプリの常総市のキャラクターのようです。
石下駅の紬美人の看板。 石下駅。木造モルタル?
駅前にあった古めのお宅。元は何かのお店ですね。 近くにあった石塚栄三郎商店の蔵。 駅の反対側にあった立派な石の蔵。窓が洋風です。
豊田城脇にある小さな櫓。防災?倉庫か何かのようです。消防団が出入りしていました。 豊田城前の長塚節(たかし)の像。現在の石下に生まれた歌人、小説家。農村を写実的に描いた『土』で農民文学の先駆けと言われている人。 豊田城裏の碑。実際の豊田城は少し離れた小貝川沿いにあり、天守閣などなかったそう。今は碑が残るのみ。
豊田城近くから見た筑波山です。 麦畑があちこちにありました。 お城の見える御城寿司。
大日堂の裏は遊具がいろいろ置かれていました。 大日堂です。 大日堂。鐘楼や大小のお堂、石塔もあり、かつてはかなり賑わった感じですね。
西福寺に向かう道沿いの塀と門。 馬頭観音を避けて塀が作られていました。 西福(さいふく)寺の入り口。
右手には池があり、何やら小さなお堂が並んでいます。 入ってすぐにある建長銘板碑。1254年のもので、平将門の供養碑とか。江戸時代にある旗本が持ち去ろうとする炎を吐いたので、別名「炎石」と呼ばれたとか。 鐘楼付きの門です。
西福寺本堂。1632年に了学上人の隠居所として建てられたお寺。 池には弁天島が浮かんでいます。 この大師橋を渡ると石下大師霊場。
小さなお堂が並んでいます。1782年の飢饉の時に作られたのが始まりとか。 これを巡っていくと四国八十八ヶ所の巡礼ができるというもの。 ずらりと並んでいて壮観です。